トップ
>
不
>
ぶ
ふりがな文庫
“
不
(
ぶ
)” の例文
文明の器械は多く
不
(
ぶ
)
風流なる者にて歌に入りがたく候へども、もしこれを詠まんとならば他に趣味ある者を配合するの外無之候。
歌よみに与ふる書
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
またその威光を
冒
(
おか
)
してまで、
不
(
ぶ
)
しつけに訊く者もなかった。うすうすのことは誰でも察していたのである。
茶漬三略
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ひどく
不
(
ぶ
)
意気な剣術のほうで、秋、銀杏の大樹の下に立って、パラパラと落ちてくる
金扇
(
きんせん
)
の葉を、肘ひとつでことごとく横に払って、一つも身に受けないという……。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
この平和世界の始まりの記念塔としても、あの
不
(
ぶ
)
ざまな沈没艦は観光客によろこばれているのです
海底都市
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
第二の世界に動く人の影を見ると、大抵
不
(
ぶ
)
精な
髭
(
ひげ
)
を
生
(
は
)
やしてゐる。あるものは
空
(
そら
)
を見て
歩
(
ある
)
いてゐる。あるものは
俯
(
うつ
)
向いて
歩
(
ある
)
いてゐる。
服装
(
なり
)
は必ず
穢
(
きた
)
ない。
生計
(
くらし
)
は屹度貧乏である。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
「よっぽどの
不
(
ぶ
)
きりょうか」
銭形平次捕物控:282 密室
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
問「
不
(
ぶ
)
しつけに申すなれば、先将軍というお方は、何せい、われらどもには
解
(
わか
)
らぬことだらけですが」
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
で、折もあらば、彼の素姓を問い、その棒術についても深く
糺
(
ただ
)
してみたいと
先刻
(
さっき
)
から考えていたが、武道のことと思うと、
不
(
ぶ
)
しつけに訊きかねて、つい折もなく歩きつづけていると
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
市史を見ると、明治初年ころの記載に「松林、東西二四〇間、南北一二三間」とあり、前からこんな
不
(
ぶ
)
きりょうな山ではなかったことがわかる。松、桜、つつじの名所であったという。
随筆 新平家
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「かような
路傍
(
ろぼう
)
において、甚だしい
不
(
ぶ
)
しつけにはございまするが」
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
不
常用漢字
小4
部首:⼀
4画
“不”を含む語句
不可
不良
不好
不幸
不審
不快
不要
不味
不知
不揃
不意
不注意
不具者
不精
不祥
不用
不仕合
不義
不図
不自由
...