トップ
>
不尽
>
ふじ
ふりがな文庫
“
不尽
(
ふじ
)” の例文
旧字:
不盡
万葉の中には「田子の浦ゆうちいでて見れば真白にぞ
不尽
(
ふじ
)
の
高嶺
(
たかね
)
に雪はふりける」「わかの浦に
汐
(
しお
)
満ちくれば
滷
(
かた
)
をなみ
蘆辺
(
あしべ
)
をさしてたづ鳴きわたる」
人々に答ふ
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
また、無名氏の反歌、「
不尽
(
ふじ
)
の
嶺
(
ね
)
に降り置ける雪は
六月
(
みなづき
)
の
十五日
(
もち
)
に消ぬればその夜降りけり」(巻三・三二〇)も佳い歌だから、此処に置いて味っていい。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
ただあの
不甲斐
(
ふがい
)
ない息子が一時も早く迷いの夢から覚めてくれれば、と思っているのだ。あの崇厳な
不尽
(
ふじ
)
ヶ
嶺
(
ね
)
の姿をみれば、少しは気持が落着いてくれるだろう。
なよたけ
(新字新仮名)
/
加藤道夫
(著)
富士山の名は今では我国に来遊する外国人で知らぬ者もない程に有名になったが、国内に於ても昔から厚く尊崇されていたことは、かの山部宿禰赤人の
不尽
(
ふじ
)
山を望める歌
二、三の山名について
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
二
あふ坂の
関守
(
せきもり
)
にゆるされてより、
三
秋こし山の
黄葉
(
もみぢ
)
見過しがたく、浜千鳥の跡ふみつくる
四
鳴海
(
なるみ
)
がた、
不尽
(
ふじ
)
の
高嶺
(
たかね
)
の
煙
(
けぶり
)
、
五
浮嶋がはら、
六
清見が関、
七
大
礒
(
いそ
)
小いその浦々
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
▼ もっと見る
天地
(
あめつち
)
の
闢
(
ひら
)
けしはじめ、成り成れる
不尽
(
ふじ
)
の
高嶺
(
たかね
)
は、白妙の
奇
(
くす
)
しき高嶺、駿河甲斐
二国
(
ふたくに
)
かけて、
八面
(
やおもて
)
に裾張りひろげ、裾広に根ざし固めて、常久に雪かつぐ峰、かくそそり聳やきぬれば
観相の秋
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
半分は江戸のものなり
不尽
(
ふじ
)
の雪
立志
(
りゅうし
)
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
笑うてかなたの障子を開けば大空に突っ立ちあがりし万仞の
不尽
(
ふじ
)
、夕日に紅葉なす雲になぶられて見る見る万象と共に暮れかかるけしき到る
処
(
ところ
)
風雅の種なり。
旅の旅の旅
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
田児
(
たご
)
の浦ゆうち出でて見れば
真白
(
ましろ
)
にぞ
不尽
(
ふじ
)
の
高嶺
(
たかね
)
に
雪
(
ゆき
)
は
降
(
ふ
)
りける 〔巻三・三一八〕 山部赤人
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
不尽
(
ふじ
)
の山
麗
(
うら
)
らかなればわがこころ朗らかになりて眺め惚れて居る
雲母集
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
不尽
(
ふじ
)
の山れいろうとしてひさかたの
天
(
てん
)
の一方におはしけるかも
雲母集
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
心あてに見し白雲は
麓
(
ふもと
)
にて思はぬ空に晴るる
不尽
(
ふじ
)
の
嶺
(
ね
)
歌よみに与ふる書
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
ほがらかに
天
(
てん
)
に
辷
(
すべ
)
りあがる
不尽
(
ふじ
)
の山われを忘れてわがふり仰ぐ
雲母集
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
もちに消ゆる氷砂糖か
不尽
(
ふじ
)
の雪 同
古池の句の弁
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
霧しぐれ
不尽
(
ふじ
)
を見ぬ日ぞ面白き 同
古池の句の弁
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
玲瓏
(
れいろう
)
たり、
燦爛
(
さんらん
)
たり、
不尽
(
ふじ
)
の山
畑の祭
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
不尽
(
ふじ
)
一つ埋み残して若葉かな
俳人蕪村
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
不尽
(
ふじ
)
一つ
埋
(
うず
)
み残して若葉かな
俳人蕪村
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
思はぬ空に晴るる
不尽
(
ふじ
)
の
嶺
(
ね
)
歌よみに与ふる書
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
“不尽”の意味
《名詞》
尽きないこと。尽くさないこと。
手紙の末尾に添える言葉。不一。不悉。
(出典:Wiktionary)
不
常用漢字
小4
部首:⼀
4画
尽
常用漢字
中学
部首:⼫
6画
“不尽”で始まる語句
不尽山