七刻ななつ)” の例文
「では、そちが召捕ってくる猶予として一ときほど待ってつかわそう。ウム、あの七刻ななつ下りの陽が、あなたの奥甲賀の山間やまあいに落ちるまでだぞ」
鳴門秘帖:06 鳴門の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
むさ苦しいぼろから頑丈な四肢を投げ出して、半ば口を開けている無心な寝顔に、七刻ななつさがりの陽射しがカッと躍っている。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
佐平治さへいじ茶屋で支度をすまして、やおら、立ち上がって日ざしをみた。まだ七刻ななつにはかなり間がある。諏訪すわ泊りには楽な時間。
鳴門秘帖:03 木曾の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
まだ七刻ななつを過ぎたころ、黄昏たそがれには間のある時刻だが、剣山の高所、陽は遠く山間やまあいに蔭って、さかしまにす日光がいただきにのみカッとあかく、谷、かい
鳴門秘帖:05 剣山の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
落合両部おちあいりょうぶ、中野ごう一円、ずっと離れて多摩川の武蔵境むさしざかいにしたところで、足達者というほどなら、もう七刻ななつごろには帰って来てもいいはずです。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「いいか、日は土用の初めのたつの日、時刻はよいの六ツ半から七刻ななつの間、鹿野山の額堂がくどうに集まることだぜ。忘れねえようによく耳へとめておけ」
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
時刻は、寅の一点とあるから、寒烈な冬十月十日の、明けの七刻ななつ(午前四時)に、暁起して、机にむかったものである。
随筆 宮本武蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
十四日の七刻ななつ下がりに、江戸表を立った早水藤左衛門と萱野三平のふたりは、百七十五里の長途を、不眠不休で、たった今ここへ着いたのである。
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
それからのち、その明り取りへ首を出して、外の気配にばかり神経をとがらしていますと、やがて陽ざしの七刻ななつ近い頃、狛家こまけの召使いや数人の郷士たちが
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
辺りの樹々にも、七刻ななつごろの日蔭が濃くなりかけていた。ちょうど、大玄関の脇にあたるお坊主部屋の前まで、今、一ちょうの駕籠がかつぎ込まれたのを彼は見ていた。
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そうだ、もう夜半よわではない。五更といえば明け方である。今橋の上で聞いた七刻ななつ辻集合つじよりあいの合図だった。
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
小石川からのそのそと江戸の真ん中に出ると、もう七刻ななつ下がり。板新道いたじんみちの下水が、暑さにいていた。
松のや露八 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
七刻ななつごろ、町風呂まちぶろへ行って、髪結かみゆいの家で茶をのんで、路地をもどってくると、隣家となりの女按摩のお吉ッつぁんの前を通ると、家の中で、大きなくさめをした者がある。
松のや露八 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
針葉樹の茂みから、涼やかに洩れる夏の陽も、七刻ななつ近くに仰がれる峠の一筋道、由良の伝吉は、ふと行く手にあたって、二人の旅人が肩をならべて行くのに目をとめた。
剣難女難 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
信長の死を、彼らが知ったのは、その日の七刻ななつがり(午後四時)の頃だったから、宗治の切腹直後、誓書の交換が行われてから、わずか一刻いっとき(二時間)ぐらいな後でしかない。
新書太閤記:08 第八分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
江戸朱引内しゅびきうちの境、八ツ山下の木戸を通りこえたのは、やがてその日の七刻ななつ過ぎ——。
鳴門秘帖:02 江戸の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
美濃の明知あけちから三州境へかかるこの峠も、七刻ななつを過ぎるとさびれだった。
雲霧閻魔帳 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
七刻ななつを過ぎているが、空はまだ浅黄いろに明るかった。
牢獄の花嫁 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
遠く——回向院えこういん七刻ななつがうつつな耳に聞える。
雲霧閻魔帳 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「まだ七刻ななつ前じゃ、観て進ぜる」
牢獄の花嫁 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
とき、すでに七刻ななつごろの陽脚ひあし
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
翌晩の七刻ななつになった。
雲霧閻魔帳 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「や。もう七刻ななつだ」
牢獄の花嫁 (新字新仮名) / 吉川英治(著)