“ぞくよう”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
俗謡43.8%
俗用18.8%
俗様12.5%
簇擁12.5%
族葉6.3%
簇葉6.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
そして秀吉のてかてかした顔が行列のながれにつつまれて通ると、横町や裏辻のほうで太鼓ばやしと俗謡ぞくようの節だけが聞えた。
新書太閤記:04 第四分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
宗助そうすけ不圖ふと御米およね此所こゝいた消息せうそくかなければならないこといた。かれ俗用ぞくようしやうじたのをよろこぶごとくに、すぐかばんなかから卷紙まきがみふうぶくろして、御米およね手紙てがみはじめた。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
在昔ざいせき、徳川政府勘定所かんじょうどころの例に、旗下はたもとの士が廩米りんまいを受取るとき、米何石何斗と書く米の字は、その竪棒たてぼうを上に通さずして俗様ぞくように※と記すべき法なるを、ある時、林大学頭より出したる受取書に
学問の独立 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
佩環はいかんのひびき玉沓ぎょくとうの音、簇擁ぞくようして門内へ入った。
三国志:03 群星の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
織田氏族葉ぞくようの一将校——まだ生年しょうねん二十六歳に過ぎない信忠に、この沈勇の処置と、臣子の道あきらかな態度のあったことは、いったい何によるものだろうか。
新書太閤記:07 第七分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ヘエ・ド・ルウトの墓地の二本の水松いちいは特にウウル県の格別の保護を受けてゐる。一八三二年に、此の二本の水松はその簇葉ぞくようで、墓地全体と会堂の一部を覆つてゐた。