旧字:俗謠
けれども、永久に知れずに済ますにはあまりに惜しい。俗謡に、「知れちゃいけない二人の仲をかくして置くのも惜しいもの」
そして秀吉のてかてかした顔が行列のながれにつつまれて通ると、横町や裏辻のほうで太鼓ばやしと俗謡の節だけが聞えた。
声はすれども姿は見えずと云う俗謡はとくに吾輩のために作った者ではなかろうかと怪しまれるくらいである。吾輩は仕方がないからただ声を知るべに行く。
俗謡に事よせて、切々と歌い続ける妓王の姿は、並みいる人の涙をそそるものがあった。清盛も少しは気の毒に思ったらしく、ねぎらいの言葉を与えて家へ帰した。
“俗謡”の意味
《名詞》
ある土地でうたわれていた民謡が一般化し、伴奏などがついたりした歌謡。
(出典:Wiktionary)
(出典:Wiktionary)
“俗謡”の解説
俗謡(ぞくよう)とは、広義には、民謡、流行歌、俗曲などといった通俗的な歌の総称である。
狭義には、民謡が本来あった地域を離れて都市部に流入し、様々に手を加えられることによって、都会風、または大衆音楽(ポピュラー音楽)風に変質したものをいう。専門的歌い手(職業歌手のほか、日本では芸者など)によって技巧化されたり、楽器の伴奏が加えられたり、歌詞が変更されたりする。
(出典:Wikipedia)
狭義には、民謡が本来あった地域を離れて都市部に流入し、様々に手を加えられることによって、都会風、または大衆音楽(ポピュラー音楽)風に変質したものをいう。専門的歌い手(職業歌手のほか、日本では芸者など)によって技巧化されたり、楽器の伴奏が加えられたり、歌詞が変更されたりする。
(出典:Wikipedia)
“俗謡”で始まる語句