トップ
>
ぎやうさう
ふりがな文庫
“ぎやうさう”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:
ギヤウサウ
語句
割合
形相
90.5%
行粧
4.8%
行装
4.8%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
形相
(逆引き)
蒼いよりは寧ろ
黝
(
くろ
)
く病焼けのした顔に朱を注いで、深く落ち窪んだ両眼をぎろ/\させながら、はたとお信さんを睨みつけた伯父の
形相
(
ぎやうさう
)
は物凄かつた。
乳の匂ひ
(新字旧仮名)
/
加能作次郎
(著)
ぎやうさう(形相)の例文をもっと
(19作品)
見る
行粧
(逆引き)
通
(
つう
)
じければ山内先生の御出とならば自身に
出迎
(
でむかう
)
べしと何か
下心
(
したごころ
)
のある天忠が
出來
(
いできた
)
る
行粧
(
ぎやうさう
)
は
徒士
(
かち
)
二人を先立自身は
紫
(
むらさ
)
きの
法衣
(
ころも
)
に
古金襴
(
こきんらん
)
の
袈裟
(
けさ
)
を
掛
(
かけ
)
頭
(
かしら
)
には
帽子
(
ばうし
)
を戴き右の手に
中啓
(
ちうけい
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
以て
彌々
(
いよ/\
)
明十日大坂表御出立明後十一日京都御着の思召なれば
其用意
(
そのようい
)
有べしと
認
(
したゝ
)
め送れり頃は享保十一丙午年六月十日の
早天
(
さうてん
)
に大坂
渡邊橋
(
わたなべばし
)
の旅館を出立す
其行列
(
そのぎやうれつ
)
以前に倍して
行粧
(
ぎやうさう
)
善美
(
ぜんび
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
ぎやうさう(行粧)の例文をもっと
(1作品)
見る
行装
(逆引き)
かゝる
行装
(
ぎやうさう
)
にて
新婚
(
しんこん
)
の家にいたるゆゑ、その以前雪中の道を作り、雪にて山みちのやうなる所は雪を
石壇
(
いしだん
)
のやうにつくり、
或
(
あるひ
)
は雪にて
桟
(
さん
)
じきめく処を作りて見物のたよりとす。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
(嘿斎翁曰、これすなはち
浄行
(
じやうぎやう
)
神人也といへり、大夫とは俚言の称也)さて当日(正月十五日)
神使本社
(
じんしほんしや
)
を
出
(
いづ
)
るその
行装
(
ぎやうさう
)
は、
先挾箱
(
さきはさみばこ
)
二本
道具台
(
だうぐだい
)
笠立
(
かさたて
)
傘
(
かさ
)
弓二張
薙刀
(
なぎなた
)
神使
侍烏帽子
(
さむらひえばうし
)
素襖
(
すあう
)
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
ぎやうさう(行装)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
ぎょうそう
かおかたち
かたち
ぎやうざう
ぎようそう
けいそう
げうさう
すがた
なりふり
ウシヤ