トップ
>
いんしふ
ふりがな文庫
“いんしふ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
因襲
66.7%
因習
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
因襲
(逆引き)
唯日本のパルナスは或
因襲
(
いんしふ
)
に
捉
(
とら
)
はれてゐる。たとへば詩人室生犀星氏の小説や戯曲を作る時にはそれ等は決して余技ではない。
文芸的な、余りに文芸的な
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
酒
(
さけ
)
が
煤
(
すゝ
)
けた
土瓶
(
どびん
)
で
沸
(
わ
)
かされた。
彼等
(
かれら
)
は
各自
(
かくじ
)
に
茶碗
(
ちやわん
)
へ
注
(
つ
)
いでぐいと
飮
(
の
)
んだ。
其處
(
そこ
)
には
燗
(
かん
)
の
加減
(
かげん
)
も
何
(
なに
)
も
無
(
な
)
かつた。
各自
(
かくじ
)
の
喉
(
のど
)
がそれを
要求
(
えうきう
)
するのではなくて一
種
(
しゆ
)
の
因襲
(
いんしふ
)
が
彼等
(
かれら
)
にそれを
強
(
し
)
ひるのである。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
いんしふ(因襲)の例文をもっと
(2作品)
見る
因習
(逆引き)
其
(
その
)
話
(
はなし
)
の
樣子
(
やうす
)
からして
考
(
かんが
)
へると、
彼
(
かれ
)
はのべつに
斯
(
か
)
ういふ
場所
(
ばしよ
)
に
出入
(
しつにふ
)
して、
其
(
その
)
刺戟
(
しげき
)
にはとうに
麻痺
(
まひ
)
しながら、
因習
(
いんしふ
)
の
結果
(
けつくわ
)
、
依然
(
いぜん
)
として
月
(
つき
)
に
何度
(
なんど
)
となく
同
(
おな
)
じ
事
(
こと
)
を
繰
(
く
)
り
返
(
かへ
)
してゐるらしかつた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
いんしふ(因習)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
いんしゅう
しきたり
コンヴエンシヨン