きれ)” の例文
友染いうぜんきれに、白羽二重しろはぶたへうらをかさねて、むらさきひもくちかゞつた、衣絵きぬゑさんが手縫てぬい服紗袋ふくさぶくろつゝんで、そのおくつた、しろかゞや小鍋こなべである。
銀鼎 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
僕は機関室へ帰ると直ぐに、汽鑵ボイラー安全弁バルブ弾条バネの間へ、鉄のきれぱしを二三本コッソリと突込んで、赤い舌をペロリと出したものだ。
焦点を合せる (新字新仮名) / 夢野久作(著)
一枚の金襴きんらんきれで、自分の一生がめちゃめちゃになった、という考えかたが間違いだった、ということだけは認めなければならない。
さぶ (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
油煙ゆえんがぼうつとあがるカンテラのひかりがさういふすべてをすゞしくせてる。ことつた西瓜すゐくわあかきれちひさなみせだい一のかざりである。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
も一つは黒田清輝さん流のコバルト色の著物の男が四斗樽へ一ぱい色々のきれを入れて、それをこちこちと棒でかき𢌞して居たのを見た。
京阪聞見録 (旧字旧仮名) / 木下杢太郎(著)
後に壽阿彌は此袱紗の一邊に、白羽二重のきれを縫ひ附けて、それに縁起を自書した。そしてそれを持つて山崎美成に見せに往つた。
寿阿弥の手紙 (旧字旧仮名) / 森鴎外(著)
世界の偉人がこの馬車に乗つて毎日停車場ステエシヨン船乗場ふなのりばかれるのであると思ふ時、右の肱掛の薄茶色のきれがほつれかかつたのもたつとく思はれた。
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
ソレカラ江戸市中七夕たなばたの飾りには、笹に短冊を付けて西瓜すいかきれとかうり張子はりことか団扇うちわとか云うものを吊すのが江戸の風である。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
母親お貞はかくと見るよりそれきれそれおさへよといふに太七はふるへ居て役に立ざれば母親はと進みよりとほちがひに太七がたいしたる脇差を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
此等は絹本の宋元畫などに二本の絲を一所に織り込んだきれが存して居るが、漢の時の縑もやはり斯の如き種類であつたらうかと考へられるのである。
染織に関する文献の研究 (旧字旧仮名) / 内藤湖南(著)
女中はハイハイとうけ合って居たっけがそのまんま忘れて午後になって見ると大根のきれはじやお茶がらと一緒に水口の「古馬ふるばけつ」の中に入って居る。
秋毛 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
疲れ果てるまでびまはりましたあとで、フト思ひつき、母にもらふた甲斐絹カヒききれで三ツの袋をこしらへに取り掛りました。
黄金機会 (新字旧仮名) / 若松賤子(著)
お雪はそう言いながら、すすぼけた押入れの中から何やら、細長い箱に入ったものや、黄色いきれに包んだ、汚らしい香炉こうろのようなものを取り出して来た。
(新字新仮名) / 徳田秋声(著)
無論戦争に関する演説で、自惚うぬぼれ好きな英国人が、首相の口から直接独逸文明の、安物の外套のやうに裏は襤褸ぼろきれであるのを聴くための催しであつた。
中程には是も古びたるきれを掛し太き卓子てえぶるあり、之を囲める椅子の一個は脚折れて白木の板を打附けあるなど是だけにても内所向ないしょむきの豊ならぬは思いらる。
血の文字 (新字新仮名) / 黒岩涙香(著)
途方もねえ言いがゝりをして金にする了簡だな、其様そんな事にびくともする幸兵衞じゃアえぞ……えゝ何をするんだ、放せ、袂がきれるア、放さねえと打擲ぶんなぐるぞ
名人長二 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
先刻さつきまで改札の柵の傍に置いてあつた写真器は裏側の出札口の前に移されて、フロツクコートの男が相変らず黒いきれかついだり、レンズをのぞいたりして居る。
御門主 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
「ごく若い時には日本髷にほんがみがすきでね。それも、銀杏いちょうがえしにきれをかけたり、花櫛はなぐしがすきで、その姿で婦人記者だというのだから、訪問されてびっくりする。」
遠藤(岩野)清子 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
み眼清くきれ長くます。やさしきはつまにのみかは、その子らに、その子の子らに、なべてかなしく白髮しらがづく母。
白南風 (旧字旧仮名) / 北原白秋(著)
そこへ五十すぎくらいの洋服の人が出て来ました。主人でしょう。黒いきれかぶって、何かと手間取てまどります。
鴎外の思い出 (新字新仮名) / 小金井喜美子(著)
クッキリとした、輪廓の正しい、引緊つた顏を眞正面に西日が照すときれのよい眼を眩しさうにした。
鳥影 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
われらずあいちやんは小枝こえだきれぱしひろげ、それをいぬころのはうしてやると、いぬころはたゞちに四ッあしそろへてくうあがりさま、よろこいさんで其枝そのえだえつきました
愛ちやんの夢物語 (旧字旧仮名) / ルイス・キャロル(著)
薄くあけたきれの長い一重目ひとかわめの瞼の間から烏目くろめがのぞき出し、ちょっと見ると、笑っているよう。
私は、お茶の時にくばられた貴重な黒パンのきれを二人の請求者の間に分けたことが幾度もあつた。
コンクリートの破片、鉄骨のきれっぱし、ひきちぎれた柱、人間の首、手、足、その外あらゆる破片が、警官達の頭の上から降って来た。まだ降りしきる五色の雪ともろともに。
地獄風景 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
まだ林檎りんごが残っていた。これは林檎を食って、食った林檎のきれが今度は火を吹いて口から出て来るというので、試しに例の男が食わされた。皮ごと食ったというので、これも笑われた。
城のある町にて (新字新仮名) / 梶井基次郎(著)
體の上部は肌脱ぎになつてゐるに拘らず、腹部には厚ぼつたいものを卷き附けて、更に又幅の廣いフランネルのきれを後から股をくゞらせて臍の邊まで當てがつて其端を片方の手で握つてゐた。
せて二足許ふたあしばかり三四郎に近付いた時、突然くびを少しうしろに引いて、まともに男を見た。二重瞼ふたへまぶちきれ長の落付いた恰好である。目立めだつて黒い眉毛まゆげしたきてゐる。同時に奇麗な歯があらはれた。
三四郎 (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
みことは、それをごらんになると、お食べ残しのにらのきれはしをお取りになって、そのしかをめがけてお投げつけになりました。すると、それがちょうど目にあたって、しかはばたりとたおれてしまいました。
古事記物語 (新字新仮名) / 鈴木三重吉(著)
腰掛の木のきれに、しっかり腰を据えていろ。
私の八つ口には赤いきれが付いていた。
綺堂むかし語り (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
(相)……きれ……まぎれ……くらい
新書太閤記:09 第九分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
背後うしろから、跫音あしおとを立てずしずかに来て、早や一方は窪地の蘆の、片路かたみちの山の根を摺違すれちがい、慎ましやかに前へ通る、すりきれ草履にかかとの霜。
小春の狐 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
道具袋の中に金襴きんらんきれがはいっていたというだけで、十年続いた心と心のつながりが、たこの糸の切れるようにぷつんと切れてしまうんだ。
さぶ (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
おび一重ひとへひだり腰骨こしぼねところでだらりとむすんであつた。兩方りやうはうはしあかきれふちをとつてある。あら棒縞ぼうじま染拔そめぬきでそれはうまかざりの鉢卷はちまきもちひる布片きれであつた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
それは其のきれに文字を縫うて、其の文字に綉段とあるから、これが綉段たることを知り得るのである。然し其の織物は今日の緞子とは異なるらしく思はれる。
染織に関する文献の研究 (旧字旧仮名) / 内藤湖南(著)
見てヤア油屋の番頭さん折惡をりあし宿やどでは留守なれどもまづ一ぷくあがりませまた今朝程けさほどは何かと御世話になりことに約束の月もきれて度々御催促ごさいそくをもうけ誠にお氣の毒と云を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
男が肉を三きれ四切食った頃に、娘が箸を持った手を伸べて、一切れの肉を挟もうとした。男に遠慮がないのではない。そんならと云って男をはばかるとも見えない。
牛鍋 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
み眼清くきれ長くます。やさしきはつまにのみかは、その子らに、その子の子らに、なべてかなしく白髪しらがづく母。
白南風 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
テレビンで汚れた黒いきれ沢山たくさん落ちて居るこの狭い室が世界の帝王さへも神の様に思つて居るロダン先生の製作室だとははひつてしばらくの間自分には思はれなかつた。
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
行って見ると小紋の紋附に紫繻子の帯を締めまして赤いきれを頭へ掛けて居りまして、お筆ではないかと存じましたが、それが此方のお嬢様の御死骸と只今承る様な事で
政談月の鏡 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
無愛想なる調子にて「そう仰有おっしゃッても仕方が有りません、自分で殺した者は到底隠しきれませんから」
血の文字 (新字新仮名) / 黒岩涙香(著)
堪えきれなかつたさうで年甲斐としがひの分別が一寸ちよつとどこやらへ行升て、大口をあきながら、思ひきつてピヨイーとび、俯向うつむいて余念のない武の孫芋まごいもの様なお鼻へくらひつかうとする。
鼻で鱒を釣つた話(実事) (新字旧仮名) / 若松賤子(著)
われらずあいちやんは小枝こえだきれぱしひろげ、それをいぬころのはうしてやりました
愛ちやんの夢物語 (旧字旧仮名) / ルイス・キャロル(著)
芸事の稽古けいこなどをしたせいか、しとやかな落着いた女で、生際はえぎわの富士形になった額が狭く、きれの長い目が細くて、口もやや大きい方であったが、薄皮出の細やかな膚の、くっきりした色白で
あらくれ (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
手織縞ておりじま著物きものはよいとして、小さな藁草履わらぞうりは出入の人が作ってくれたので、しっかり編んで丈夫だからと、お国から持って来たのでした。鼻緒はお祖母様が赤いきれけて下さるのです。
鴎外の思い出 (新字新仮名) / 小金井喜美子(著)
クツキリとした、輪廓の正しい、引緊つた顔を真面まともに西日が照す。きれのよい眼を眩しさうにした。紺飛白こんがすりの単衣に長過ぎる程の紫の袴——それが一歩ひとあし毎に日に燃えて、静かな四囲あたりの景色も活きる様だ。
鳥影 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
鼻の頭へヨード絆創膏の黒い小さいきれをはりつけた男が叫んだ。
ズラかった信吉 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
これまでどおりにそのきれが、あなた方を6985
赤革の靴を穿き、あまつさえ、リボンでも飾ったさまに赤木綿のおおいを掛け、赤いきれで、みしと包んだヘルメット帽を目深まぶかに被った。……
灯明之巻 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)