“割”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
64.5%
19.1%
わり10.9%
われ1.4%
わっ0.5%
わつ0.5%
さか0.3%
わる0.3%
あば0.3%
0.3%
0.3%
きざ0.3%
0.3%
わか0.3%
わら0.3%
0.3%
ワカ0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
しかし、相つづく諸方への派兵のために、あいにく、陵の軍にくべき騎馬の余力がないのである。李陵はそれでも構わぬといった。
李陵 (新字新仮名) / 中島敦(著)
油煙ゆえんがぼうつとあがるカンテラのひかりがさういふすべてをすゞしくせてる。ことつた西瓜すゐくわあかきれちひさなみせだい一のかざりである。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
ところかほわりあたまうすくなりぎたふとつたをとこて、大變たいへん丁寧ていねい挨拶あいさつをしたので、宗助そうすけすこ椅子いすうへ狼狽あわてやうくびうごかした。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
われの女は青磁色の薄い絹の襟巻の端に出た糸を指でむしりながら云ふ。先刻さつきから心持こヽろもち程頬の赤味がふゑたやうである。
御門主 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
せめて玉子でも新らしければ少しは持つけれども、二月ふたつきも前に外所よそから貰った到来物とうらいものの玉子だ。それも上海玉しゃんはいだま下等物かとうもので、わった時は大概卵黄きみが壊れていた。腐ったものは堅いものよりなお悪い。
食道楽:春の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
見てるとも知らず源八げんぱちもち取上とりあげ二ツにわつなかあん繰出くりだし、あんあんもちもち両方りやうはう積上つみあげまして、突然とつぜん懐中ふところ突込つツこしばらくムグ/\やつてたが
黄金餅 (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
その常にぢかつくゆる一事を責められては、えざるきずをもさかるる心地して、彼は苦しげにかたちをさめ、声をもいださでゐたり。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
をけあなより入れさするに安五郎かたじけなしと何心なく饅頭まんぢうを二ツにわるに中にちひさくたゝみし紙ありければ不審ふしんに思ひひらき見るに
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
鸚鵡蔵という怪体けったいな土蔵があるとのこと、しめた! そういう土蔵むすめの胎内にこそ、とんだ値打のある財宝はららごがあるってものさ、こいつアあばかずにゃアいられねえと、十日あまりこの辺りをウロツキ廻り
鸚鵡蔵代首伝説 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
「君が帰って来る時分には、十文字にっさばいているだろう」
勝ち運負け運 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
昔から随分腕のいた者はかめを切り、妙珍鍛みょうちんきたえかぶとったためしもありますが、孝助はそれほど腕が利いておりませんが、鉄砲を切り落せる訳で、あの辺は芋畑が沢山あるから
先ずハムの湯煮たのと鶏肉けいにくの湯煮たのとを四分六分位の割で細かくきざんでつぶして裏漉うらごしにします。
食道楽:秋の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
かれはそれをそつと大事だいじそばあつめた。茶碗ちやわんさらすべての陶磁器たうじき熱火ねつくわねてしまつて一つでもやくつものはなかつた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
(右府の御首みしるしを挙げれば、直ちに援軍をわかち得る。それまではただ信忠をのがさぬことを旨となせ)
新書太閤記:07 第七分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
幸ひ片端かたはしより破落離々々々ばらり/\薙倒なぎたふす勢ひに惡漢どもは大いに驚き是は抑如何そもいか仁王にわう化身けしん摩利支天まりしてんかあら恐ろしの強力や逃ろ/\と云ひながら命からがら逃失にげうせけりまた打倒うちたふされし五七人は頭をわらすね
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
フタツマナコシュトイテ。鏡ノオモテソソゲルガゴトク。上下ウエシタ歯クイチゴウテ。口脇クチワキ耳ノ根マデ広クケ。マユウルシニテ百入塗モモシオヌリタルゴトクニシテ。額ヲ隠シ。振分髪フリワケガミノ中ヨリ。五寸計ゴスンバカリナルコウシノ角。
縁結び (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「天地未だワカれず、猶鶏卵子トリノコの如し」
比較神話学 (新字新仮名) / 高木敏雄(著)