“活”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
80.5%
いき7.4%
いか4.4%
かつ1.8%
くわつ1.0%
はたら1.0%
はた0.8%
0.6%
いけ0.6%
かっ0.4%
いきる0.4%
くら0.4%
なりはひ0.2%
イキ0.2%
カツ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
予のいわゆるける人間とは、死せる人間に対する言辞ことばにあらずして、死せる智識や活用されざる学問を有する者に対して言うのみ。
教育の最大目的 (新字新仮名) / 新渡戸稲造(著)
まさかこればかりを客に出すわけにもいかないから、いきあゆの塩焼きといっしょにして「源平焼げんぺいやきでございます」などといって出す。
インチキ鮎 (新字新仮名) / 北大路魯山人(著)
その芸にっていかされる、芝居の人物に恋していたと云う、ロマンチックな人間離れをした恋を、面白く思わずにはいられませんでした。
ある恋の話 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
フランス文学にあらわれているこういう真面目な収穫は、今日の所謂いわゆる事変かつの入った作家たちに深く暗示するところあるわけなのだが。
やぶれたるせん棋士きしけう中やはたして如何に? どんな勝負せうふ事もはい後に生くわつ問題もんだいうら附けるとなれば一そう尖鋭化せんえいくわしてくる事は明かだが
「大和へやる」の「やる」という語も注意すべきもので、単に、「帰る」とか「行く」とかいうのと違って、自分の意志がはたらいている。
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
自分の運命に対する強い信頼が小供の時から絶えずはたらいていたけれども、またその側には常に自分の矮小わいしょうと無力とを恥じる念があって
自己の肯定と否定と (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
伊勢の国に居られる貴い巫女ミコ——おれの姉。あのお人が、おれを呼びけに来ている。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
年中鉄舟先生てっしゅうせんせいやら誰やらの半折物はんせつものが掛けてあって、花活はないけに花の絶えたことがない……というと結構らしいが、其代り真夏にも寒菊がいけてあったりする。
平凡 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
すなわち頭髪かみは肩まで生い身長の長きこと二じょう余り、足は板敷を踏みながら首は天井の上まで懸かり、尚その低きをいきどおるが如く大眼かっと見開いて下界を爛々らんらんにらんでいる。
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
しぬいきるかのきはにいたりて此銭を何にかせん、六百にて弁当をうり玉へといふ。
晏如あんじよとしてくらしをして行く方法があつたのです。
されど封傳てがたなくして、いかにして拿破里には往かるべきぞ。又縱令よしやかしこに往き着かんも、識る人とては一人だに無き身の、誰に頼りてかなりはひをなさん。
夫れ文章はイキんことを要す。文章活ざれば意ありと雖も明白なり難く、脚色は意に適切ならんことを要す。適切ならざれば意充分に発達すること能わず。
小説総論 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
そういう瞬間に会わないと、カツの入らないような心で、作家たちさえも生きて来ていて、そういう瞬間の自覚を人間性の覚醒、生の覚醒という風に感傷するのね。