“御”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
30.3%
おん22.7%
14.4%
ぎょ12.9%
8.7%
ぎよ3.8%
2.7%
オン1.5%
1.1%
ましま0.8%
0.4%
いま0.4%
0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
はヽさまとならではおにもかじ、觀音かんのんさまのおまゐりもいやよ、芝居しばゐ花見はなみはヽさましよならではとこの一トもとのかげにくれて
経つくゑ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
一筆ひとふで示し上げ参らせそろ大同口だいどうこうよりのお手紙ただいま到着仕り候母様ははさん大へんおんよろこび涙を流してくり返しくり返しご覧相成り候」
遺言 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
次の神樣はタカミムスビの神、次の神樣はカムムスビの神、このかたは皆お獨で御出現になつて、やがて形をお隱しなさいました。
ついに伯牙はくがという琴の名手が現われた。ぎょしがたい馬をしずめようとする人のごとく、彼はやさしく琴をし、静かに弦をたたいた。
茶の本:04 茶の本 (新字新仮名) / 岡倉天心岡倉覚三(著)
其の時院のけしきかはらせ給ひ、汝聞け、帝位は人のきはみなり。人道にんだうかみより乱すときは、天のめいに応じ、たみのぞみしたがうて是をつ。
其後そののちをつとみづか(六二)抑損よくそんす、晏子あんしあやしんでこれふ。ぎよじつもつこたふ。晏子あんしすすめてもつ大夫たいふせり。
郎女は尊さに、目のれて來る思ひがした。だが、此時を過してはと思ふ一心で、姿から、目をそらさなかつた。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
高野博士は、昔から鏡板の松を以て、奈良のオン祭の中心になる——寧、田楽の中門口の如く、出発点として重要な——イチの松をうつしたものだ、とせられてゐました。
翁の発生 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
其すら、其、人の世になつても、氏貴い家々の娘ネヤの戸までも、忍びよると申しまする。世に言ふ「天若アメワカみこ」と言ふのが、其でおざります。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
 法皇は草坐むしろにざし玉ひ終日庭上にはましまくれにいたりてむなしく本院へ還かへらせ玉へり。
根神おくでの略語と言ふ事は出来ないのである。くでは、くでとかこでとか言ふ語が語根で、託女と訳してゐる。
琉球の宗教 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
伏しておもふに皇帝陛下、一を得て光宅くわうたくし、三に通じて亭育ていいくしたまふ。紫宸にいまして徳は馬のつめの極まるところにかがふり、玄扈げんこいまして化は船のいたるところを照したまふ。
源河女童ミヤラビの すぢどころ(源河節)
若水の話 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)