“はか”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:ハカ
語句割合
果敢17.6%
14.4%
10.7%
9.9%
9.0%
7.8%
5.7%
3.7%
3.1%
3.1%
2.8%
1.2%
1.1%
1.0%
0.9%
0.9%
0.8%
0.5%
0.5%
0.4%
0.4%
0.3%
敢果0.3%
0.3%
0.2%
0.2%
0.2%
墓所0.2%
墓塋0.2%
墳墓0.2%
羽虧0.2%
0.2%
0.2%
墳塋0.1%
0.1%
0.1%
図維0.1%
墓場0.1%
墓石0.1%
0.1%
0.1%
忖度0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
果放0.1%
0.1%
0.1%
穿0.1%
0.1%
計較0.1%
計量0.1%
0.1%
0.1%
進捗0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
女らしいと云う点からも、美しい器量からも、私は到底彼女の競争者ではなく、月の前の星のように果敢はかなくしおれて了うのであった。
秘密 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
こは大いに理由ある事にて、彼は全く変心せしなり、彼はしょうの帰国中妾の親友たりし泉富子いずみとみこと情を通じ、妾を疎隔そかくせんとはかりしなり。
妾の半生涯 (新字新仮名) / 福田英子(著)
平次はその意味をはかり兼ねて立ち停つたのです。一應の調べが濟んで、和泉屋の皆吉と一緒に、これから歸らうとして居る時でした。
権之助はまた、背中の着物も皮膚も破れるであろう程、地上をりうごいて、母に有利な位置を作ろうと、敵の下からはかっている。
宮本武蔵:06 空の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ここに於て佐志木作右衛門は、千束島の山善左衛門等とはかったが、結局ながら藩兵に攻められるより兵を挙ぐるにかずとなった。
島原の乱 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
それから僧侶及び普通政府の役人、あるいは政府の仕事をする職工とか商業家等に俸禄ほうろくを与える時分には普通の枡ではかってやるです。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
むらひとは、べつに、たたるものもないが、おばあさんがんだけれど、だれも、はかててやるものがないということをげました。
おばあさんと黒ねこ (新字新仮名) / 小川未明(著)
渋江氏は比良野貞固さだかたはかって、伊沢氏から還された書籍の主なものを津軽家の倉庫にあずけた。そして毎年二度ずつ虫干むしぼしをすることに定めた。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
神戸から同船して来た津田の店をうてはからず馬来街マレイ・ストリイト遊女街いうぢよまちに出た。同じ様な公娼の街は四箇所あるがこれが第一にさかんだと津田が語つた。
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
肩を並べた二人の影は、いつか歩くともなく道をはかどって、山の手から外濠の方へだらだら下っていた。すると、不意に新九郎が
剣難女難 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
私がはかない期待を抱いて東京から九州へ参りましてから今はもう十年になりますがその間の私の生活はただ遣瀬やるせない涙を以ておおわれました。
柳原燁子(白蓮) (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
疑がえばおのれにさえあざむかれる。まして己以外の人間の、利害のちまたに、損失の塵除ちりよけかぶる、つらの厚さは、容易にははかられぬ。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
五十畳ほどの座敷へ二列ならびに帳場格子をおいて、二十人ばかりの勘定役、改役がいそがしそうに小判をはかったり、包装したりしている。
顎十郎捕物帳:07 紙凧 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
親類朋友などが相はかって本人の名をもって養子をすることがあり、また時としては死後を秘し、本人の生存を装うて養子をすることもある。
法窓夜話:02 法窓夜話 (新字新仮名) / 穂積陳重(著)
セネカ若しおのが所見の根則を守りつゝも、詩を作りて快樂を寫さむとしたらましかば、そのはかなきさまいかなるべき。
柵草紙の山房論文 (旧字旧仮名) / 森鴎外(著)
したがつこゝ堅實けんじつなる基礎きそ出來でき以上いじやう基礎きそうへつて今後こんごおほい日本にほん産業さんげふ振興しんこう貿易ぼうえき發達はつたつはかつてくことが、吾々われ/\政府せいふ責務せきむであり
金解禁前後の経済事情 (旧字旧仮名) / 井上準之助(著)
草むらを見もてゆけば、はからず黒く醜き頭と光る眼とを認め得て、こゝにも臥したるよと驚くこと間々あり。
盛りと見ゆる世もいづれ衰ふる時はあり、末は濁りてもれぬ源には、流れも何時いつまんずるぞ。言葉のむねはかり得しか
滝口入道 (旧字旧仮名) / 高山樗牛(著)
先ず荷物を預けんとて二人のを一緒にはからす。運賃弐円とは馬鹿々々しけれど致し方もなし。
東上記 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
わたくしは古今幾多の伝記を読んであきたらざるものがあつた故に、ひそかに発起する所があつて、自らはからずしてこれに著手した。是はわたくしの試験である。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
はかんと思ひ込みしにむだと仕たり瞬間に本山もとやまに着けど馬に水もかはず只走りに走る梅澤櫻澤などいふ絶景の地に清く廣やかの宿屋三四軒ありこゝに一宿せざることのしさよ山吹躑躅つゝぢ今を
木曽道中記 (旧字旧仮名) / 饗庭篁村(著)
奈何いかんせん寒微かんびより起りて、古人の博智無く、善をよみし悪をにくむこと及ばざること多し。今年七十有一、筋力衰微し、朝夕危懼きくす、はかるに終らざることを恐るのみ。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
華尾先生もこのお仲間で身分のある家から女房をもらつて其縁に頼つて敢果はかない出世をしやうといふのが生涯の大望だ。
犬物語 (新字旧仮名) / 内田魯庵(著)
囲炉裏にほたをさしくべ、岩魚の串刺にしたやつをあぶりながら、山林吏が、さっき捨てた土饅頭は何だね、と案内の猟師に訊ねる、旦那、ありゃ飛騨の御大名のはか
梓川の上流 (新字新仮名) / 小島烏水(著)
きつい猿股のようなものがはかされたと思うと、次には胸のところからかかとのところへ届くほどのサラサラした長い布で巻かれた。なんだか、艶めかしいいい香が鼻をうった。
鍵から抜け出した女 (新字新仮名) / 海野十三(著)
而して我と彼とを比較して勝敗利鈍の數をはからうとするところから其の術を生じたのである。
努力論 (旧字旧仮名) / 幸田露伴(著)
今この夏、またこの書を稿し、来たりて余にはかるに刊行のことをもってす。よってこれに答えていわく。この文をもってこの挙あり。なんぞ詢るの用あらん。しかるに詢る。
将来の日本:02 序 (新字新仮名) / 田口卯吉(著)
私は全然まるで砂漠さばくの中にでも居る様な寂寞せきばくに堪へないでせう、さうすると又た良心は私のはなはだ薄弱であることを責めるでせう、墓所はかまゐりましても、教会へ参りましても
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
裏の酒井の墓塋はかの大樹の繁茂しげりが心地よき空翠みどりをその一室にみなぎらした。
蒲団 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
凡ての上にうち湿しめる「東京の青白き墳墓はか
東京景物詩及其他 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
どうか臥むで居て下され、お湯ももう直沸きませうほどに含嗽うがひ手水てうづも其所で妾が為せてあげませう、と破土竃やぶれべつつひにかけたる羽虧はかけ釜の下焚きつけながら気を揉んで云へど、一向平気の十兵衞笑つて
五重塔 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
はさりながら、あだし人の心、我が誠もてはかるべきに非ず。
滝口入道 (旧字旧仮名) / 高山樗牛(著)
人を殺しては其の肉を啖ひ、邦をたひらげては其のはかを發くに至るのである。
努力論 (旧字旧仮名) / 幸田露伴(著)
が、もう一棟の建物の横には、三基の墳塋はかが立てられてあり、その前にも燈明がともされていた。
生死卍巴 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
回教弘通者ぐつうしゃのオメル様の墳塋はか
生死卍巴 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
すなはち出雲の國に入りまして、その出雲いづもの國のたけるらむとおもほして、到りまして、すなはち結交うるはしみしたまひき。かれ竊に赤檮いちひのきもちて、詐刀こだちを作りて、御はかしとして、共に肥の河にかはあみしき。
同業者のこれにかかりては、逆捩さかねぢひて血反吐ちへどはかされし者すくなからざるを、鰐淵はいよいよ憎しと思へど、彼に対しては銕桿かなてこも折れぬべきに持余しつるを、かなはぬまでも棄措すておくは口惜くちをしければ
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
すなわち「人の悪の地におおいなると其心の思念おもいすべ図維はかる所の恒に惟悪これあしきのみなるを見たまへ」
可愛い山 (新字新仮名) / 石川欣一(著)
市井人しせいじんとして、八十八の老婆で死んだのだが、手習師匠へもってゆく、お彼岸の牡丹餅ぼたもちをお墓場はかへ埋めてしまったのから運命が定まったのだといえば、人間の一生なんて実に変なものだ。
雨の日には、こずえから雨滴あまだれがボタボタ落ちて、苔蘚こけの生えた坊主の頭顱あたまのような墓石はかは泣くように見られた。ここの和尚さんもやがてはこの中にはいるのだなどと清三は考えた。
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
(その女といっしょなら、逢いたいが、はかの女には逢いたくないな)
春心 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
はかるだにいやくるし、うれひはおもし。
邪宗門 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
武蔵の仕方に眼をみはり、武蔵の心を忖度はかりかねていたらしい。
宮本武蔵:03 水の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
はかない世の言い慣はしだ。懵ない世の信念だ。古びるが故に新しきは未だ眞正に新しきものではない。
新しき声 (旧字旧仮名) / 蒲原有明(著)
古るい人に先だたれ、新らしい人に後れれば、今日きょう明日あすと、その日にはかる命は、あやあやうい。……
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
いかだに乗りて海に浮ばん。我に従う者は其れゆうなるかと。子路之を聞きて喜ぶ。子曰く、由や勇を好むこと我に過ぎたり。取りはかる所なしと。——公冶長篇——
論語物語 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
牛込うしごめちかくに下宿住居げしゆくずまゐする森野敏もりのさとしとよぶ文學書生ぶんがくしよせい、いかなるかぜさそひけん、果放はかなき便たよりに令孃ひめのうはさみヽにして、可笑をかしきやつわらつてきしが、その獨栖ひとりずみ理由わけ
暁月夜 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
「願くはわが憤恨いきどおりはかられ、わが懊悩なやみのこれと向いて天秤はかりにかけられんことを」というは、友の観察の浅きを責めし語である。
ヨブ記講演 (新字新仮名) / 内村鑑三(著)
彼方かなた此方こなたとをはかくらべてしかして知らむ、わが天上の案内者しるべの命に從ふことのいかばかり我に樂しかりしやを 二二—二四
神曲:03 天堂 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
それはなんのことかと思つたらば、京都にとまつてゐた私は、出がけに小雨に降られたので、宿の人の親切から、京阪出來の中齒の下駄を穿はかしてくれたのだつた。
三十五氏 (旧字旧仮名) / 長谷川時雨(著)
一三一豊臣の威風四海をなみし、一三二五畿七道一三三ややしづかなるに似たれども、一三四亡国の義士彼此をちこちひそかくれ、或は大国のぬしに身をせて世のへんをうかがひ、かねて一三五こころざしげんとはかる。
なほ計較はかりなん。三六九小松原の三七〇道成寺に、三七一法海和尚ほふかいをしやうとて貴きいのりの師おはす。
時間も空間も一定不変なものかと思えば、計量はかり方によって、そのときそのところで違って来るという、これもアインシュタイン説が主張されて来ました。
仏教人生読本 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
高祖保よ おさへよ 揚るべからず はかつて しかるべからず矣……
(新字旧仮名) / 高祖保(著)
「何、再度はかるまでだ」
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
村人の手で、遺骸は荼毘だびに付した。お骨を捧げて、今日は明日は江戸の道場へ帰ろうと思いながら、大次郎の傷の癒えも進捗はかばかしくないので、二人はまだこうして、この猿の湯に逗留している。
煩悩秘文書 (新字新仮名) / 林不忘(著)
百官をべ、万機を行ない、天下をはかもうする者、太政大臣だじょうだいじんの上に坐し、一ノ上とも、一ノ人とも、一ノ所とも申し上ぐる御身分、百せいの模範たるべきお方であるはずだ。
血ぬられた懐刀 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
「道のべのうまらうれほ豆のからまる君をはかれか行かむ」(同・四三五二)も同じような場面だが、この豆蔓まめづるの方は間接に序詞を使って技巧的であるが、それでも
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
さては童男をぐなはかされて
白羊宮 (旧字旧仮名) / 薄田泣菫薄田淳介(著)