“はい”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:ハイ
語句割合
這入47.7%
27.2%
4.3%
2.9%
2.0%
1.3%
1.1%
0.9%
0.8%
0.8%
0.8%
0.8%
0.6%
0.6%
0.6%
入浴0.6%
0.5%
0.5%
0.4%
穿0.4%
0.4%
0.4%
入港0.4%
0.2%
0.2%
0.2%
0.1%
0.1%
入監0.1%
加入0.1%
嘔吐0.1%
屍灰0.1%
0.1%
0.1%
破衣0.1%
0.1%
進入0.1%
悟入0.1%
0.1%
侵入0.1%
入京0.1%
入坑0.1%
入場0.1%
入學0.1%
入校0.1%
入牢0.1%
入社0.1%
入院0.1%
0.1%
0.1%
収入0.1%
0.1%
奉職0.1%
帆走0.1%
0.1%
歯入0.1%
灰燼0.1%
白状0.1%
自白0.1%
莨灰0.1%
0.1%
輸入0.1%
0.1%
這込0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
大学を辞して朝日新聞に這入はいったらう人が皆驚いた顔をして居る。中には何故なぜだと聞くものがある。大決断だとめるものがある。
入社の辞 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
ラプンツェルは、まだ一も、おとこというものをたことがなかったので、いま王子おうじはいってたのをると、はじめは大変たいへんおどろきました。
「わ、わがはいは、せ、折角せっかくここまで持ってきた戦車に、生前、一度は、の、乗ってみたいのだ。そ、その地底戦車というやつに……」
地底戦車の怪人 (新字新仮名) / 海野十三(著)
と、自在鉤じざいかぎかっている下には、つい昨夜さくや焚火たきびをしたばかりのように新しいはいもり、木のえだえさしがらばっていた。
鬼退治 (新字新仮名) / 下村千秋(著)
金蓮はそのしなやかな両の腕を柳の枝のように交叉こうさして、初見しょけんはいをしながら、濃い睫毛まつげかげでチラと武松の全姿を見るふうだった。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
男は、ぐいぐいとながしこむようにたてつづけていくはいものみ、口のはたをてのひらでぬぐうと立ちあがって、中庭なかにわにぶらりとでていった。
さて、事件が大分だいぶ複雑化して来たなと一人で決め込んだ私の眼の前へ、車のドアはいして元気よく飛び出した男は、ナントが親友青山喬介だ。
カンカン虫殺人事件 (新字新仮名) / 大阪圭吉(著)
我封建の時代に諸藩の相互に競争して士気しきやしなうたるもこの主義に由り、封建すでにはいして一統の大日本帝国と
瘠我慢の説:02 瘠我慢の説 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
幾度いくたび幾通いくつう御文おんふみ拜見はいけんだにせぬれいかばかりにくしと思召おぼしめすらん、はいさば此胸このむね寸斷すんだんになりてつね決心けつしんえうせん覺束おぼつかなさ
軒もる月 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
有合ありあわせたる六尺棒をぐん/\と押振廻おっぷりまわして居ります。飯の上のはい同然、蜘蛛くもの子を散らしたように逃げたかと思うと、また集ってまいります。
後の業平文治 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
かんしんはいじんの五臓は、五志、五気、五声にあらわれて、色にもで、ことばにも隠せぬものでおざる。
新書太閤記:07 第七分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そんなときに、ずっと向うの、蔵と蔵との間の低い屋根に、小さな小僧がはい出して来て、重そうな布団をひっぱり出して干すのをよく見た。
麻雀なども、美智子や、宗三にすすめられるので仕方なしにはいを手にしているものの、興味はちっとも感じられないのであった。
第二の接吻 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
あるひは言ふ水中にあつて卒中症を発したるならんと。時に年四十ゆう三なり。そのはい中村氏は南畆先生が外姑がいこ後裔こうえいなり。
礫川徜徉記 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
秋山氏は日露戦役当時馬に乗りくたびれると、よくやなぎの木の下に、粗末な卓子テーブルをおいて、麦酒ビールはいをふくんだものだ。
本陣の前の屋根のある風呂小屋が一ヵ所見えたが、後は往来ばたにあって、誰が入浴はいろうと怪しむ者はない。
宮本武蔵:06 空の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
成程なるほどときれば監獄かんごくや、瘋癲病院ふうてんびやうゐんはいされて、正義せいぎ貴方あなた有仰おつしやとほかちめるでせう、しか生活せいくわつ實際じつさいれでかはるものではありません。
六号室 (旧字旧仮名) / アントン・チェーホフ(著)
今まではとにかくにはいも取らずに来たが、次の戦いはどうであるか、すうよりせば、我が軍はとうてい北軍に比しがたい。
自警録 (新字新仮名) / 新渡戸稲造(著)
俯伏たまゝたゞはい、唯と答ふるのみにて、乱鬢の中に五六本の白髪が瞬く燈火あかりの光を受けてちらり/\と見ゆるばかり。
五重塔 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
おつぎはひまぬすんでは一生懸命しやうけんめいはりつた。卯平うへいがのつそりとしてはしつのは毎朝まいあさこせ/\といそがしい勘次かんじ草鞋わらぢ穿はいようとするときである。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
そして、その御船のともには、見るからにひとくせありげな男が腰をかけていた。男は大太刀をはいから解き、杖のようにそれへ肩をもたせかけている。
私本太平記:06 八荒帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
これ開平かいへいの東北の地なり。時に余瑱よてん居庸関きょようかんを守る。王曰く、居庸は険隘けんあいにして、北平の咽喉いんこう也、敵ここるは、れ我がはいつなり、急に取らざる可からずと。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
今日か明日、また日本の軍艦が入港はいるんですって。港務部へ出てる、あたしの知ってる人がそ言ってたわ。
南京から出発して安徽あんきの寿州——江蘇の泗洲ししう——江蘇のはい県——山東の金郷——それから現在の泰安と、蒋介石の主力が一戦ごとに北上してゐる地図だ。
南京六月祭 (新字旧仮名) / 犬養健(著)
僕は鼻緒を切つてしまつてどうようかと思つてゐる、本当に弱つてゐるのだ、と信如の意久地なき事を言へば、そうだらうお前に鼻緒のたちッこは無い、好いやれの下駄をはいゆきねへ
たけくらべ (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
見世はいて一人居るや更衣ころもがえ 助然
古句を観る (新字新仮名) / 柴田宵曲(著)
コンな政府は潰して仕舞しまうがいと不断気焔きえんはいて居たが、ればとて勤王連の様を見れば、鎖攘論は幕府に較べて一段も二段もはげしいから、固よりコンな連中に心を寄せるはずはない。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
それから私を貰い切って遣るから来い、はいといって来ただけの事だから、旦那が殺されたって、敵を討つ程の義理もないじゃアないか、表向披露ひろめをした女房というでもなし、いわば妾も同様だから
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
きょうは吾らのトム公が入監はいって来て大いに愉快だということも、また、こん夜、誰か夜半よなかに事務室へしのびこんで巻煙草を各室へ一本ずつ配分する英雄はないかという信号も、また
かんかん虫は唄う (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「ウン。こげな有難いもんたあ知らんじゃった。感心した。又誰か保険に加入はいらんかな」
近世快人伝 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
いったんは、虎列剌ころりかとも思いましたが、嘔吐はいたものは虎列剌とはまったくちがう。胸や背に赤斑こそありますが、虎列剌の特徴になっておる形容の枯槁ここうもなければ痴呆面こけづらもしていない。
顎十郎捕物帳:24 蠑螈 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
加多 要は尊攘の大はいの下に、世情一新のための急先鋒となれば足りる。
斬られの仙太 (新字新仮名) / 三好十郎(著)
その日に自分がるだけの務めをしてしまってから、適宜いいほど労働ほねおりをして、湯にはいって、それから晩酌に一盃いっぱいると、同じ酒でも味がちがうようだ。
太郎坊 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
ために家士一統には破衣はい粗食を給しながら、見れど見ぬが如くし、また、家老たるその方などにも、財務内政の経営に長年の辛苦をかけ、これも知りつつ知らぬがようなていをして過ぎ、ひたぶるにただ
梅里先生行状記 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
麻生のかたからざあと降り出した白雨ゆうだち横さまに湖の面を走って、漕ぎぬけようとあせる釣舟の二はい三ばい瞬くひまに引包むかと見るが内に、驚き騒ぐ家鴨の一群ひとむれを声諸共もろともに掻き消して
漁師の娘 (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
コールタを流したような真黒な溝の水に沿い、外囲いの間の小径に進入はいると、さすがに若葉の下陰青々として苔の色も鮮かに、漂いくる野薔薇の花の香に虻のむらがり鳴く声が耳立って聞える。
百花園 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
(少くも曼陀羅の境地へ悟入はいるには、思考と行動とが同伴ともなわなければいけないらしい。……少くも俺は、この紙帳の内と外とで、善悪共に、思考かんがえ且つ行動おこなったのは事実だ)
血曼陀羅紙帳武士 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
諸法を具足すれば円満の境地であり、円満の境地は、一切無差別、平等の境地であり、この境地へ悟入はいった人間ひとには、不平も不安も不満もない。そういう境地を模様で現わしたものが曼陀羅だ。
血曼陀羅紙帳武士 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
花ののちには子房しぼうが成熟して果実となり、果中に一種子があり、種皮の中には二子葉しようを有するはいがある。春にこの種子をけばく生ずる。
植物知識 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
一つの種皮の中に子葉しよう貝割葉かいわれば)、幼芽ようが幼根ようこんからはいが二個もしくは数個あることで、そこでこれを地にいておくと一つの種子から二本あるいは数本の仔苗しびょうえ出てくることで
植物知識 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
冷々ひやひやとした空気は三吉が心の内部なかまでも侵入はいって来た。
家:01 (上) (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
高麗屋敷こうらいやしきの尺取り横町、櫛巻きお藤の家にくすぶっていたのですが、柳生の里から応援隊が入京はいったと聞いて、さっそく注進ちゅうしんにまかりでてみると——。
丹下左膳:02 こけ猿の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
山中を震撼ゆるがす大音響を聞くと同時に、三十間ばかり離れた人道の方から入坑はいりかけていた二番方の坑夫たちが、スワ大変とばかり何十人となく駈付けて来た。
斜坑 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
新世界で キィノーを一つも信じずに入場はいつて
わがひとに与ふる哀歌 (新字旧仮名) / 伊東静雄(著)
でも數へ年で僅か六歳の、然も私の樣に尫弱かよわい者の入學はいるのは、餘り例のない事であつた。
二筋の血 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
生徒には藤田文三氏、長沼守敬ながぬまもりよし氏、大熊氏廣おおくまうじひろ氏などいう人たちが入校はいっているようであるが、自分は純然たる仏師のこととて、まるで世界が違う。
「ここの子息むすこさんはどうしたい。まだ入牢はいっているのかい。」
(新字新仮名) / 徳田秋声(著)
一週間許り以前に長野と云ふ男が助手といふ名で入社はいつた。竹山が來ると同時に社内の空氣も紙面の體裁も一新されて、野村も上島も怠ける譯にいかなくなつた。
病院の窓 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
こんな下等の病院の、しかも二等室に入院はいった事を、つくづく後悔しながら仰向けに寝ころんだ。体温器を出して見ると六度二分しか無い。二三日前から続いている体温である。
一足お先に (新字新仮名) / 夢野久作(著)
一人は、今は小使を志願しても間に合わない、慢性の政治狂と、三個さんにんを、紳士、旦那、博士に仕立てて、さくら、というものに使って、鴨をはいいで、骨までたたこうという企謀たくらみです。
木の子説法 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
枕元にはい廻り、まだ色褪せぬ唇が、薄く開いて白い歯並の覗いているのが、如何にも楽しい夢をみているように思わせ、体全体のつやを含んだ小麦色の皮膚は、むっちりとして弾々たる健康を
魔像 (新字新仮名) / 蘭郁二郎(著)
母の名でいささか収入はいって来る金があって、一日も早く隠居してそれで居食いしたいと何時も言い暮らしていたけれど、やっと一人口を糊するに足るもの
消えた花婿 (新字新仮名) / 牧逸馬(著)
食物しょくもつの消化時間は大抵たいていしってるだろう、今吐剤とざいのんでも無益だ。河豚の毒がかれるならはいて見ろといったら、三刀も医者の事だからわかって居る。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
これから話の順序が学校へ奉職はいった時分のことにちょうどなって参ります。今日はそのはなしを致しましょう。
おす風とつれて朝の港を帆走はいいづるよ。
首里城 (新字旧仮名) / 世礼国男(著)
彼は怏々として樂しまず、狂はいの性は愈〻抑へ難くなつた。一年の後、公用で旅に出、汝水ぢよすゐのほとりに宿つた時、遂に發狂した。
山月記 (旧字旧仮名) / 中島敦(著)
巡査もあれば下駄の歯入はいれ屋もある。えらくならんから生きていられないということはない。人生はわれわれの考えているようなせっぱつまったものではない。
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
ことに依ると焼け死にはせぬかと、警察署の命令で、未だ鎮火しめりも切らぬ灰燼はいいて行くと、恰度、六畳の居間と勝手の境目に当る所に、俯向うつむけに成った、女の身体が半焦げに焼けて出て来た。
越後獅子 (新字新仮名) / 羽志主水(著)
「それで加代姫は、じぶんが殺ったと白状はいたのか」
「それで、杉の市が自白はいたか」
顎十郎捕物帳:06 三人目 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
私は、ポンと手を打つかわりに灰皿を上げて、静かに莨灰はいを落させる。
一週一夜物語 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
二日目の昼過ぎお梅どん母家おもやの方い行ってて、夫は私の寝顔見ながら団扇うちわはい追うてた、そしたら光子さんが寝惚ねぼけたように「姉ちゃん」いいながら私の方い寄ってうとしなさるのんで
(新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
「五郎さん。いつか讓さんとこへレコードを聴きに行かない。新しいのが大ぶ輸入はいつたのですつて。」
水と砂 (新字旧仮名) / 神西清(著)
媚めかしい声でそういいながら眉香子未亡人が静々とはいって来た。
女坑主 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
其駅そこに着いてまた宿ったです。三月二十一日いよいよ今日は国都ラサ府に這込はいるということになりました。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)