“劇”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
はげ85.3%
はげし2.3%
しばゐ1.8%
ドラマ1.8%
ひど1.8%
げき1.4%
しばい1.4%
あわ0.9%
はなはだ0.5%
あわただ0.5%
えら0.5%
きつ0.5%
しぐさ0.5%
にわか0.5%
0.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
昼間のはげしい労働も苛酷な待遇も最早彼に嘆声を洩らさせることはない。賢い諦めの言葉を自らに言って聞かせる必要もなくなった。
南島譚:01 幸福 (新字新仮名) / 中島敦(著)
はげしく手真似をして叫びかはす群が忽ちドルフの周囲まはりへ寄つて来た。中に干魚ひもののやうな皺の寄つた爺いさんがゐて、ドルフの肩に手を置いた。
しばゐは一人で出来るものでないから、俳優やくしや達の互の呼吸いきが合ふといふ事が何よりも大事である。先年道頓堀で仁左衛門と鴈治郎との顔合せ興行があつた。
また「ドラマ」と云ふ言葉についても、同様の語原学的詮索から出発して、偏狭な理論を立て鑑賞上の錯誤を導くことが往々あるのであります。
演劇一般講話 (新字旧仮名) / 岸田国士(著)
イヤうにもうにもじつ華族くわぞくのお医者いしやなどかゝるべきものではない、無闇むやみにアノ小さな柊揆さいづちでコツコツ胸をたゝいたりなんかして加之おまけひどい薬をましたもんだから、昨夜ゆうべうも七十六たびかはやかよつたよ。
華族のお医者 (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
あるいは事のせいを期すること急に過ぎ、あるいはその事を施行しこうすることげきに過ぎて、心事の本色を現わすこと能わざるのみ。
教育の目的 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
そぞろあるきの見物はプロマイド屋の店さきにたつ心と、しばいきと、合せて絵画の観賞者でもあるのだ。
今の場合に大原があわてて来りしは尋常の事にあらざるべしと自ら席を立ちて大原を迎うるに大原は劇てていれど幾分いくぶんえみを含み
食道楽:秋の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
一〇ともなひにおくれしよしにて一宿ひとよを求めらるるに、一一士家しかふうありていやしからぬと見しままに、とどめまゐらせしに、其の夜一二邪熱じやねつはなはだしく、起臥おきふしみづからはまかせられぬを
伯母はハイと手紙を取りて兄へ渡すに伯父がそれ渡してはと争いかけしも力及ばず、本家の父あわただしく手紙を読み下し
食道楽:春の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
今度間がああ云ふ目に遭うたから、俺は猶更なほさらえらい目に遭はうと謂うて、心配してくれるんか、あ?
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
「おや、それは、おきついことはおあんなさらないのでございますか」
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
又錦の馬せんふさはしきを犬の脊に打かけ、かの美人を乗せて、犬を叱して奔せしむるに、美人はみづから起ちて馬上さまざまなるしぐさを為して神変の技をしめす。
『聊斎志異』より (新字旧仮名) / 蒲原有明(著)
「ハア、貴嬢あなたにわかに非常なる厭世家におりでしたネ」
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
「まあお待ち。お前さんたら馬鹿馬鹿しい。何もそんなに喧嘩腰にならなくたっていいじゃないの。ねえ万ちゃん。いったいどこへ行ったの。そんなに、いいがどこかへ掛かってんの」
芝居狂冒険 (新字新仮名) / 夢野久作(著)