“比”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
くら28.4%
ころ23.4%
ごろ17.5%
たぐ7.6%
5.8%
なら4.4%
たぐい1.5%
たと1.5%
たぐひ1.2%
1.2%
ひと1.2%
くらぶ0.6%
ころほひ0.6%
およ0.6%
くらべ0.6%
ころほ0.6%
よそ0.6%
あわ0.3%
これ0.3%
ころはひ0.3%
0.3%
0.3%
なぞら0.3%
まじ0.3%
コノコロ0.3%
0.3%
レイショ0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
すなわち花はまこと美麗びれいで、つ趣味にんだ生殖器であって、動物のみにくい生殖器とは雲泥うんでいの差があり、とてもくらべものにはならない。
植物知識 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
元禄十一年(1698)に出版された貝原損軒そんけん(益軒)の『花譜』には「正保しょうほころはじめてもろこしより長崎へきたる」と述べ
植物一日一題 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
文献としては、石渡賢八郎編の『西洋奇術狐狗狸怪談』と骨皮道人こつひどうじん著の『狐狗狸と理解』の二書があるが、皆明治二十年ごろの刊行である。
狐狗狸の話 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
類は友で集まった倶楽部くらぶ員達は、華族の次男三男坊、金持の息子、文士、美術家、俳優と言ったたぐいばかり、貧乏人は一人もありませんが
古城の真昼 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
雪吹ふゞきなどにつもりたる雪の風に散乱さんらんするをいふ。其状そのすがた優美やさしきものゆゑ花のちるを是にして花雪吹はなふゞきといひて古哥こかにもあまた見えたり。
死後には翼をならべた形を彫刻にまで造られて、それを戀とも哀傷ともされ、たゞ/\二人にあやかりたいやうな男や女の語り草となる。
桃の雫 (旧字旧仮名) / 島崎藤村(著)
しかしその健脚はわたくしのたぐいではなかった。はるかにわたくしにまさった済勝せいしょうの具を有していた。抽斎はわたくしのためには畏敬いけいすべき人である。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
ほゝは、山深きあたりの高き梢に塵寰ちりのよの汚れ知らず顔して、たゞ青雲あをぐもを見て嘯き立てる、気高さたとへんかた無し。
花のいろ/\ (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
その世にもたぐひのない真珠の光りは、丁度姫がその時に薔薇の為にハラ/\とこぼした涙と同じやうに輝いて居ります。姫の涙にも、月が一つ/\写つて居ります。
青白き公園 (新字旧仮名) / 牧野信一(著)
「間違ひありません。ほら、この仏像を外のとらべて御覧なさい。一目で、ちがつてゐることが分りませう」
ラマ塔の秘密 (新字旧仮名) / 宮原晃一郎(著)
けだし道衍の秉忠に於けるは、岳飛がくひ関張かんちょうひとしからんとし、諸葛亮しょかつりょうが管楽に擬したるが如く、思慕してしこうして倣模ほうもせるところありしなるべし。詩に曰く
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
ぶたい花みちは雪にて作りたる上に板をならぶる、此板も一夜のうちにこほりつきて釘付くぎづけにしたるよりもかたし。だん国にくらぶればろんほかなり。
人々出合ひて打騒うちさわころほひには、火元の建物の大半は烈火となりて、土蔵の窓々よりほのほいだし、はや如何いかにとも為んやうあらざるなり。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
昔兵威をふるひて天下を取る者は、皆史書に見るところ也。将門天の与ふるところすでに武芸に在り、等輩を思惟するに誰か将門におよばんや。
平将門 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
雪吹ふゞきの人をころす事大方右にるゐす。暖地だんちの人花のちるくらべ美賞びしやうする雪吹ふゞきと其ことなること、潮干しほひあそびてたのしむ洪濤つなみおぼれくるしむとのごとし。雪国の難義なんぎ暖地だんちの人おもひはかるべし。
それから小學校の庭でする消防出初式の稽古を見、冬の日の田圃の心持よい暖色を樂しみながら、午少し前のころほひ、かの祭典の催のある街區に入つたのである。
海郷風物記 (旧字旧仮名) / 木下杢太郎(著)
旧藩主も一代に一度は必ずその下をよぎりて神徳を老樹の高きによそえ仰がれたるなり。
神社合祀に関する意見 (新字新仮名) / 南方熊楠(著)
若いから嘸おいやだろうけれども、まアお年にあわしてはく看病なさるっておっかさんも誉めて居ますよ
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
鰻飯は西洋料理の媒酌ばいしゃくとなり、西洋料理は金の時計の手引きとなり、これよりかれに移り、一より十に進み、一進また一進、段々限りあることなし。
学問のすすめ (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
蚊の蠅に代るころはひ、下なる溪間たにま恐らくはおのが葡萄を採りかつ耕す處に見る螢の如く 二八—三〇
神曲:01 地獄 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
「我はうるはしき友なれ二七こそ弔ひ來つらくのみ。何ぞは吾を、穢きしに人にふる」といひて、御佩みはかしの十つかの劒を拔きて、その喪屋もやを切り伏せ、足もちてゑ離ち遣りき。
陣々相らび簇々相薄まりそのさかんなることまことに空前の盛観であってよくもかく殖えたものかなと目を瞠らしめた。
植物記 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
パウロは之をキリストと其教会の一体なるになぞらえ、又汝曹なんじら婚姻の事を凡てたっとべと教えたり。
いたずら小僧日記 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
もつともこれは、一本によると、ヒトニナリテでなくて、ヒトニマジリテとあるが、両方ともその後に歌之ウタウと書いてあるから、人にけたにしろ、人にまじったにしろ
(新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
コノコロ諫官但言發冤。未嘗言其不敬。亦不老母。如卿所言。朕何爲不之。即命中使。釋其罪。送歸家。仍慰勞其母(唐紀五十九、寶暦元年の條)。
すなわち「」の類と「」の類と「」の類と、こういう風に三つに分けてあるので、「ヒ」だけは三つに分れると考えたらしいのです。これだけが、『古事記』の仮名の他と違った点であります。
古代国語の音韻に就いて (新字新仮名) / 橋本進吉(著)
「いや、結局はレイショの問題さ。しかし僕は、知性にも魔法的効果があると信じているよ」
黒死館殺人事件 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)