トップ
>
隆々
>
りゅうりゅう
ふりがな文庫
“
隆々
(
りゅうりゅう
)” の例文
かれは信長の命によって、勝家の北陸
探題
(
たんだい
)
を
輔佐
(
ほさ
)
して、共に越中に在任していたのであるが、勝家の滅亡と、秀吉の
隆々
(
りゅうりゅう
)
たる勢いを見ては
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
僕は夜のうちに、あの
隆々
(
りゅうりゅう
)
たる鼻と、キリリと引締っていた唇と(自分のものを
褒
(
ほ
)
めることを
嗤
(
わら
)
わないで呉れ、これが本当に褒め
納
(
おさ
)
めなのだから)
俘囚
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
かれの身の
丈
(
たけ
)
は五尺四寸、腕は鉄のごとく黒く、
隆々
(
りゅうりゅう
)
とした肉が肩に隆起し、胸は春の野のごとく広く伸びやかである。かれの母はいつもかれを見やって微笑した。
ああ玉杯に花うけて
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
その鉄片をたたきつけたような
隆々
(
りゅうりゅう
)
たる筋肉、名工の刻んだ神将の姿をそのまま。その引締った肉体を見たものは、面貌の醜と、身長の短とを、忘れてしまいました。
大菩薩峠:24 流転の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
狂歌の先生には必要のない、
隆々
(
りゅうりゅう
)
たる肉の
瘤
(
こぶ
)
、しかも鍛えのあとが見えている。
つづれ烏羽玉
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
▼ もっと見る
もちろん、一般に対しては、戦うごとに強大をなしてゆく、自国の
隆々
(
りゅうりゅう
)
たる実体を、誇示してゆく気もちもある。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ことに妾自身の気力が衰える頃になって、
隆々
(
りゅうりゅう
)
たる夫を持っていることが、どんなにか健康のためにいい薬になるかしれないのだ。妾はそこに気がついた。
ヒルミ夫人の冷蔵鞄
(新字新仮名)
/
海野十三
、
丘丘十郎
(著)
巧
(
うま
)
く
企
(
たくら
)
んで、あの先生をこっちのものにしてしまう、細工は
隆々
(
りゅうりゅう
)
、今日という今日は、きれいに
生捕
(
いけど
)
ってしまって、さいぜん駕籠にお乗りなすったままそっくりお連れ申して
大菩薩峠:07 東海道の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
金鋲
(
きんぴょう
)
の
駕
(
かご
)
、
銀鞍
(
ぎんあん
)
の馬、
躑躅
(
つつじ
)
ヶ
崎
(
さき
)
の
館
(
たち
)
に出入りする者、
誇
(
ほこ
)
りはかれらの上にのみある。
隆々
(
りゅうりゅう
)
と東海から八方へ
覇翼
(
はよく
)
をのばす
徳川家
(
とくがわけ
)
の一
門
(
もん
)
、その
勢
(
いきお
)
いのすばらしさったらない。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
やがて、由蔵は、己が
隆々
(
りゅうりゅう
)
たる腕力に自信を置いて、樫田武平の
華奢
(
きゃしゃ
)
な
頸筋
(
くびすじ
)
を締めつけようと襲いかかった。と、早くも吹矢は由蔵の咽喉笛深くグザと突刺さったのであった。
電気風呂の怪死事件
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
甲州城の勤番支配として、
隆々
(
りゅうりゅう
)
たる威勢で乗り込んだ駒井能登守その人を、こんな方角ちがいの
辺鄙
(
へんぴ
)
なところで、こうしてお目にかかろうということは、夢に夢見るようなものです。
大菩薩峠:18 安房の国の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
いつのまにか
隆々
(
りゅうりゅう
)
たる勢力と人望が集められたのは、何といっても、近年のことで、その要因は、官兵衛という
総領
(
そうりょう
)
息子が、親まさりだったからといってさしつかえないようである。
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
隆
常用漢字
中学
部首:⾩
11画
々
3画
“隆”で始まる語句
隆
隆資
隆起
隆景
隆盛
隆達
隆達節
隆中
隆升軒信階
隆夫