鎧袖がいしゅう)” の例文
と、手具脛てぐすねひいて待つ所へ、魏軍三万の張郃ちょうこう戴陵たいりょうはほとんど鎧袖がいしゅうしょくの勢いでこれへ当ってきた。
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
木の根や草の芽は鎧袖がいしゅう一触であった。堅い岸べもぽこりと削りとられた。すると、辛酸した植物どもの営みは、まっさかさまであった。水は顛落てんらくするものを何でもみこんだ。
石狩川 (新字新仮名) / 本庄陸男(著)
拙者せっしゃには武力はありますが名はありませぬ。それゆえ、今日こんにちまで髀肉ひにくたんをもっておりましたが、若君のみはたさえおかしくださるならば、織田おだ徳川とくがわ鎧袖がいしゅうの一しょくです。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
怒潮四千の軍馬に揉み込まれては、文字どおり鎧袖がいしゅう一触いっしょくで、敢然、孤槍をふるって立ち向う兵は、忽ち、泥地でいち血漿けっしょうと化し、多くは四散して、次の防塁にろうとした。
新書太閤記:09 第九分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
また、ここにこれだけの軍勢はあり、何の鎧袖がいしゅうしょくと、一気に蹴ちらして押し通るのも武門の快。
新書太閤記:08 第八分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
この裏道うらみちをくるのにも、とちゅう、一、二ヵしょ山関やまぜきがあったが、小人数こにんずう関守せきもりや、徳川家とくがわけの名もない小役人などは、この一こうのまえには、鎧袖がいしゅうしょくあたいすらもない。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
何百という雑兵が波を打ってその前をさえぎっても、鎧袖がいしゅうしょくにも値しないのである。
三国志:03 群星の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
人情の余韻よいんを残すというものだ。すでに赤壁においてすらあの大捷たいしょうを博した我軍のまえに、南郡の城のごときは鎧袖がいしゅうしょく、あんなものを取るのは手をかえすよりやさしいことじゃないか
三国志:08 望蜀の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
もはや鎧袖がいしゅうしょくに値するほどな敵にも会わず、秀吉を囲む騎馬一団の幕僚と、前後、おびただしい軍列は、差物、馬印を陽にきながら、蜿蜒えんえん、北進をつづけて——茂山から父室ふむろ村を経、国安
新書太閤記:09 第九分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
桑名へ迫るに先だって、鈴鹿郡川崎村の峰ノ城へ、一部兵力を抑えに残し、神戸、白子などの民屋を焼き立てて、途々小邀撃しょうようげきしてくる敵を鎧袖がいしゅうしょくの勢いで圧しながら、やがて矢田に陣した。
新書太閤記:09 第九分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「何の、たかだか千か、千五百。味方は三万にちかい。鎧袖がいしゅう一触いっしょくだ」
私本太平記:11 筑紫帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
もとよりその程度のものでは、鎧袖がいしゅうしょくあたいすらない。
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
鎧袖がいしゅうの一しょく、蹴ちらして押し通るに何の造作があろう
新書太閤記:02 第二分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)