トップ
>
鉱山
>
かなやま
ふりがな文庫
“
鉱山
(
かなやま
)” の例文
旧字:
鑛山
で
鉱脈
(
こうみゃく
)
を探る時など、よく
鉱山
(
かなやま
)
の山師などは、笛か鼓を持って行って、それを奏して金の
有無
(
うむ
)
を、うまく
中
(
あ
)
てるということだよ
名人地獄
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
間道
(
かんどう
)
からもぐりこんで、とりでをかきまわすという
危
(
あぶ
)
ない役目、
鉱山
(
かなやま
)
の
坑
(
あな
)
へ
細曳
(
ほそびき
)
一本で
吊
(
つ
)
りさがるよりは、まだ
危険
(
きけん
)
だ。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「大鳥嶽の
鉱山
(
かなやま
)
役所とは牧野も気が付くまい、あれだけ藩の人望を背負っていたのが詰らぬことになったものさ」
柿
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
またひるがえって、一方の雪渓を登れば、その中途に「
鉱山
(
かなやま
)
」がある——
輝水鉛
(
モリブデン
)
を出す小黒部鉱山。と言っても、ひどい有様だ。小さな板屋と藁小屋が二、三軒だけ。
ある偃松の独白
(新字新仮名)
/
中村清太郎
(著)
宝玉の底に光れる
鉱山
(
かなやま
)
の富も、不思議も
海潮音
(新字旧仮名)
/
上田敏
(著)
▼ もっと見る
それからひとしきり武芸にいそしみ、そうした後に
各自
(
めいめい
)
の仕事——牧畜、耕作、香具師、伐採、
鉱山
(
かなやま
)
の坑夫や選婦などに進んで従事するのであった。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
山城
(
やまじろ
)
なので、
濠
(
ほり
)
はないが、
鉱山
(
かなやま
)
掘りの坑夫をつかって、城のまわりに
塁壕
(
るいごう
)
を深く掘らせ、これに鈴鹿川の渓流を切って流し、寄手の
徒渉
(
としょう
)
を困難にした。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そのために遠い
鉱山
(
かなやま
)
とやらへいらっしゃると聞きまして、取る物も取りあえずこちらへ上ったのでございます
柿
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
チパンゴに在りと伝ふる
鉱山
(
かなやま
)
の
海潮音
(新字旧仮名)
/
上田敏
(著)
「おれの持船も、ことし中には百艘になろう。国もとで
抗
(
ほ
)
らせている
鉱山
(
かなやま
)
も、来年からは黄金を生むだろう。夜が明けて、鳥が啼けば、金が
殖
(
ふ
)
える——」
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
鉱山
(
かなやま
)
発掘の利器として愚僧造った
爆弾
(
はれつだま
)
を人間を殺す兇器として
其奴
(
そやつ
)
応用したのだな?」
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
それと云うのも神保様の
大富
(
おおとみ
)
の
鉱山
(
かなやま
)
が駄目になって
鉱石
(
かないし
)
が一つも出なくなったのに、こちとらの
鉱山
(
かなやま
)
の
天蓋山
(
てんがいさん
)
からは益〻
鉱石
(
かないし
)
が出るというので、つまり
嫉妬
(
しっと
)
からの
軍沙汰
(
いくさざた
)
だというが
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
鉱山
(
かなやま
)
がよいの
金商人
(
かねあきんど
)
だの、
但馬
(
たじま
)
越えの糸屋だの
行脚僧
(
あんぎゃそう
)
などだのが、ひとしきり
母屋
(
おもや
)
でさわいでいたが、思い思いに寝入ったらしく、
燈
(
ともし
)
は母屋を離れた狭苦しい一棟にしか残っていなかった。
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“鉱山”の解説
鉱山(こうざん)とは、資源として有用な鉱物の試掘や採掘、さらに鉱物の選鉱や製錬などの鉱業活動を行う事業場。
(出典:Wikipedia)
鉱
常用漢字
小5
部首:⾦
13画
山
常用漢字
小1
部首:⼭
3画
“鉱山”で始まる語句
鉱山掘夫
鉱山師
鉱山目付
鉱山奴
鉱山掘
鉱山番
鉱山技師