トップ
>
躯幹
>
くかん
ふりがな文庫
“
躯幹
(
くかん
)” の例文
日本国江戸府の書生、
爪中万二
(
くわのうちまんじ
)
、
市木公太
(
いちきこうた
)
、書を貴大臣、各将官の執事に呈す。生ら、
賦稟
(
ふひん
)
薄弱、
躯幹
(
くかん
)
矮小
(
わいしょう
)
、
固
(
もと
)
より士籍に列するを恥ず。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
津下四郎左衛門の容貌が
彼
(
か
)
の正高さんに似てゐたことは本文でも察せられる。しかし四郎左衛門は
躯幹
(
くかん
)
が
稍
(
やゝ
)
長大で、顔が稍
円
(
まる
)
かつたさうである。
津下四郎左衛門
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
氏は
躯幹
(
くかん
)
長大にしてたくましく、色が黒かったそうであるから、外観を見ては、その血管にいかに柔和な心があり
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
その内に
未醒
(
みせい
)
画伯の巨大なる
躯幹
(
くかん
)
がノッソリ現われると、間もなく吉岡将軍の
髯面
(
ひげづら
)
がヌッと出て来る。
本州横断 癇癪徒歩旅行
(新字新仮名)
/
押川春浪
(著)
彼のがっかりした
躯幹
(
くかん
)
は、室にさし渡しになって横たわっていた。着衣は大変乱れていたが、それはあるいは彼が眠ってるところから、飛び起きたのだろうと思われた。
暗号舞踏人の謎
(新字新仮名)
/
アーサー・コナン・ドイル
(著)
▼ もっと見る
躯幹
(
くかん
)
は大きいが、みな
痩
(
や
)
せて背中まで
肋骨
(
ろっこつ
)
が透けて見える。あわれに
物凄
(
ものすご
)
い。またそれ等の人々の背を乗客席に並べて乗せた電車が市中を通ると、地獄車のように、異様に見えた。
河明り
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
殊に、三宅軍兵衛というのは、
躯幹
(
くかん
)
長大で荒木流の捕手術をよくする上に、剣をつかうことは数度の実戦を経験して、それに法を加え、東軍流の名人として人もゆるしていたという。
随筆 宮本武蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
〔評〕南洲
弱冠
(
じやくくわん
)
の時、
藤田東湖
(
ふじたとうこ
)
に
謁
(
えつ
)
す、東湖は
重瞳子
(
ちやうどうし
)
、
躯幹
(
くかん
)
魁傑
(
くわいけつ
)
にして、
黄麻
(
わうま
)
の
外套
(
ぐわいとう
)
を
被
(
き
)
、
朱室
(
しゆざや
)
の
長劒
(
ちやうけん
)
を
佩
(
さ
)
して南洲を
邀
(
むか
)
ふ。南洲一見して
瞿然
(
くぜん
)
たり。乃ち室内に入る、一大白を
屬
(
ぞく
)
して
酒
(
さけ
)
を
侑
(
すゝ
)
めらる。
南洲手抄言志録:03 南洲手抄言志録
(旧字旧仮名)
/
秋月種樹
、
佐藤一斎
(著)
する。
躯幹
(
くかん
)
、肩、頸、首、腕、手、指は心的表現の道具である
「いき」の構造
(新字新仮名)
/
九鬼周造
(著)
躯幹
(
くかん
)
長大にして、筋骨が逞しい。打見るところは、僅に四十歳を
踰
(
こ
)
えたかとおもはれる。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
彼は僕より
躯幹
(
くかん
)
長大にして、
活発
(
かっぱつ
)
にかつ短気の男であったが、この時ばかりは何も
手向
(
てむ
)
かいだもせず、
擲
(
なぐ
)
られたままにその夜を過ごし、翌日は丁寧に礼を述べ他の
下宿
(
げしゅく
)
に移ったことがある。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
躯
漢検準1級
部首:⾝
11画
幹
常用漢字
小5
部首:⼲
13画
“躯幹”で始まる語句
躯幹骨