トップ
>
赤絵
>
あかえ
ふりがな文庫
“
赤絵
(
あかえ
)” の例文
旧字:
赤繪
「天蔵! おのれは、そのためにおれが養わせておく武力を悪用して、夜盗を働いたな。茶わん屋へ押し入って、
赤絵
(
あかえ
)
の名器を盗んだな!」
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
日本で珍重される
赤絵
(
あかえ
)
の「魁」、「福の字」、「玉取獅子」は、当時支那から輸入せられた安ものの貿易品に過ぎない。
工芸の道
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
軒端
(
のきば
)
に草の茂った、その
裡
(
なか
)
に、古道具をごつごつと積んだ、暗い中に、
赤絵
(
あかえ
)
の茶碗、皿の
交
(
まじ
)
った形は、大木の
空洞
(
うつろ
)
に
茨
(
いばら
)
の実の
溢
(
こぼ
)
れたような
風情
(
ふぜい
)
のある、小さな店を指して
七宝の柱
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
見られよ、あの苦心になる
絢爛
(
けんらん
)
な
柿右衛門
(
かきえもん
)
の
赤絵
(
あかえ
)
に対し、
明
(
みん
)
代の
下手
(
げて
)
な五彩は圧倒的
捷利
(
しょうり
)
を示すではないか。
工芸の道
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
「はい。賊の渡辺天蔵が目をつけて来たのは、御当家で御秘蔵の——
赤絵
(
あかえ
)
の
水挿
(
みずさし
)
だといっていました」
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
慣
(
なら
)
わしとして前のものを「
染附
(
そめつけ
)
」または「
呉州
(
ごす
)
」といい、後のものを「
赤絵
(
あかえ
)
」とか「
上絵
(
うわえ
)
」とか呼びます。よく寿司屋が用いる「
錦手
(
にしきで
)
」の皿や鉢は皆赤絵であります。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
その折、問題になった「
赤絵
(
あかえ
)
の
水挿
(
みずさし
)
」を
携
(
たずさ
)
えて来て、主命として使者がいうには
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
陶器に
赤絵
(
あかえ
)
を施した焼物として名を広めました。しかしいつも絵に生気が乏しいのを残念に思います。その他
知多
(
ちた
)
半島に
常滑
(
とこなめ
)
があります。ごく薄く
釉薬
(
うわぐすり
)
をかけた
赤褐
(
あかちゃ
)
けた焼物であります。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
かかる多種への要求は健全なものであろうか。一身で青磁と
楽
(
らく
)
と
染附
(
そめつけ
)
と
赤絵
(
あかえ
)
と型と磁器と陶器とこれらのすべてをなすことに誇りがあるべきであるか。そこにはどこか
嘘
(
うそ
)
がありはしまいか。
工芸の道
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
“赤絵”の解説
赤絵(あかえ)とは明治時代に摺られた浮世絵版画の一種。
(出典:Wikipedia)
赤
常用漢字
小1
部首:⾚
7画
絵
常用漢字
小2
部首:⽷
12画
“赤”で始まる語句
赤
赤児
赤子
赤蜻蛉
赤裸
赤銅
赤煉瓦
赤毛布
赤城
赤飯