“赤褐”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
あかちゃ50.0%
せきかつ25.0%
せっかつ25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
陶器に赤絵を施した焼物として名を広めました。しかしいつも絵に生気が乏しいのを残念に思います。その他知多半島に常滑があります。ごく薄く釉薬をかけた赤褐けた焼物であります。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
黄紫赤褐にいぶしをかけし天然の肌の美しさは、かえって王宮のゴブランにまさる。
柿の種 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
まだれないきな感情です。すすきの花のい火や、きらめく赤褐樹立のなかに、鹿無心んでいます。ひとは自分と鹿との区別れ、いっしょにろうとさえします。