トップ
>
語部
>
カタリベ
ふりがな文庫
“
語部
(
カタリベ
)” の例文
われ/\の
祖
(
オヤ
)
たちの、此の国に移り住んだ大昔は、其を聴きついだ
語部
(
カタリベ
)
の物語の上でも、やはり大昔の出来事として語られて居る。
妣が国へ・常世へ
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
初めに、滋賀津彦のよみがえりの場合と、郎女の
魂呼
(
タマヨバ
)
いの場面とが出て来る。この二節を読んだだけで、もう
語部
(
カタリベ
)
の
媼
(
オウナ
)
のいた時代の
当麻
(
タギマ
)
の里に、読者は引き入れられてしまう。
『死者の書』
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
語部
(
カタリベ
)
の口にくり返されたと思はれる、成語を思ひ合せて「此が昔語りの天窟戸の条に言ふ天照大神隠れて常夜行くと言うたあり様なのだ」
古代生活の研究:常世の国
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
だが、さう言ふ物語りはあつても、それは唯、此里の
語部
(
カタリベ
)
の
姥
(
ウバ
)
の口に、さう傳へられてゐる、と言ふに過ぎぬ
古
(
フル
)
物語りであつた。
死者の書
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
、
釈迢空
(著)
だが、さう言ふ物語りはあつても、それは唯、此里の
語部
(
カタリベ
)
の
姥
(
ウバ
)
の口に、さう傳へられてゐる、と言ふに過ぎぬ
古
(
フル
)
物語りであつた。
死者の書
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
▼ もっと見る
だが、さう言ふ物語りはあつても、それは唯、此里の
語部
(
カタリベ
)
の
姥
(
ウバ
)
の口に、さう伝へられてゐる、と言ふに過ぎぬ
古
(
フル
)
物語りであつた。
死者の書
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
日本紀の一部分と、古事記の中、
語部
(
カタリベ
)
の口うつしに近い箇所は、敍事として自然な描寫法と思はれる三人稱に從うて居る。
国文学の発生(第一稿):呪言と敍事詩と
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
語部
(
カタリベ
)
の生活を話す前に
寿詞
(
ヨゴト
)
の末、語部の物語との交渉の深まつて来た時代のほかひの様子を述べなければならなくなつた。
国文学の発生(第二稿)
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
志斐
ノ
老女が、
藤氏
(
トウシ
)
の
語部
(
カタリベ
)
の一人であるやうに、此も亦、この
当麻
(
タギマ
)
の村の旧族、当麻
ノ
真人
(
マヒト
)
の「
氏
(
ウヂ
)
の
語部
(
カタリベ
)
」、亡び残りの一人であつたのである。
死者の書
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
「日本書紀
葦牙
(
アシカビ
)
」と言ふ本を天王寺の古本屋から見つけて来て、神代の神の名をすつかり諳誦してしまひました。まるで小さい
語部
(
カタリベ
)
の様な姿です。
新しい国語教育の方角
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
再
己
(
オノ
)
が世が來た、とほくそ笑みをした——が、氏の神祭りにも、
語部
(
カタリベ
)
を
請
(
シヤウ
)
じて、神語りを語らさうともせられなかつた。
死者の書
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
、
釈迢空
(著)
併し此は、われ/\の祖先に共通であつた歴史的の哀愁が、
語部
(
カタリベ
)
の口拍子に乗つて、時久しく又、度々くり返されねばならぬ事情があつたのであらう。
信太妻の話
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
娯しみを失ひきつた
語部
(
カタリベ
)
の古婆は、もう飯を喰べても、味は失うてしまつた。水を飮んでも、口をついて、獨り語りが
囈語
(
ウハゴト
)
のやうに出るばかりになつた。
死者の書
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
、
釈迢空
(著)
娯しみを失ひきつた
語部
(
カタリベ
)
の古婆は、もう飯を喰べても、味は失うてしまつた。水を飮んでも、口をついて、獨り語りが
囈語
(
ウハゴト
)
のやうに出るばかりになつた。
死者の書
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
娯
(
タノ
)
しみを失ひきつた
語部
(
カタリベ
)
の古婆は、もう飯を喰べても、味は失うてしまつた。水を飲んでも、口をついて、独り語りが
囈語
(
ウハゴト
)
のやうに出るばかりになつた。
死者の書
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
この思ひがけない心殘りを、お詠みになつた歌よ、と私ども
當麻
(
タギマ
)
の
語部
(
カタリベ
)
の物語りには、傳へて居ります。
死者の書
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
其が岐れて、呪詞の方は、神主ののりとと固定し、叙事詩の側は、
語部
(
カタリベ
)
の物語となつて行つたのです。
翁の発生
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
国々の
語部
(
カタリベ
)
の昔から、国邑の神人の淪落して、
祝言職
(
ホカヒ
)
となり、
陰陽師
(
オンミヤウジ
)
の配下となつて、
唱門師
(
シヨモジン
)
・
千秋万歳
(
センズマンザイ
)
・猿楽の類になり降つても、其筋がゝつた物語は、神の口移しの歴史で
山のことぶれ
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
神代の物語として、
語部
(
カタリベ
)
の伝へた詞章には、威力ある大神隠れ給ふ時、木草・岩石に到るまで、恣に発言した。さうして到る処に、其声の群り充ちたこと、譬へば
五月蠅
(
サバヘ
)
の様であつたと言ふ。
日本文学における一つの象徴
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
語部
(
カタリベ
)
の物語——其は
葛城部
(
カツラギベ
)
の伝承と名づくべきもので、記紀の此記述の根本となつてゐるものであらう——があつたとすれば、どれほど人生を美しく又
饒
(
ユタ
)
けく感ぜしめることであつたらうと
日本文学の発生
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
神聖な物語を継承する資格即
語部
(
カタリベ
)
たる選ばれた力が吾子籠にあつたのだ。
唱導文学:――序説として――
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
「ほ」と言ふ語は早く忘れられて、専ら
語部
(
カタリベ
)
の口から移つて行つた歌詞となつて了うた。其と共に別の語が其位置をとつて、而も意味が一方に偏する事になつて来た。たゝると言ふのが、其である。
「ほ」・「うら」から「ほがひ」へ
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
語部
(
カタリベ
)
と言ふ職業團體——かきべ——が、段々成立して行つた。
国文学の発生(第一稿):呪言と敍事詩と
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
即、
語部
(
カタリベ
)
の発生した所以である。
日本文学の発生
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
語
常用漢字
小2
部首:⾔
14画
部
常用漢字
小3
部首:⾢
11画
“語”で始まる語句
語
語彙
語調
語韻
語音
語合
語草
語弊
語出
語尾