トップ
>
見栄
>
みばえ
ふりがな文庫
“
見栄
(
みばえ
)” の例文
旧字:
見榮
富んで居る国民の設計
丈
(
だ
)
けあつて、ブリユツセルの博物館も
此処
(
ここ
)
のも立派な建築である。
殊
(
こと
)
に
此処
(
ここ
)
のは四方の庭園が広いので
見栄
(
みばえ
)
がして居る。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
彼女たちは自分の頭を
嘗
(
かつ
)
て見た最大の頭よりも
見栄
(
みばえ
)
あらしめるために、一袋十銭のスキ毛を一ツ
宛
(
ずつ
)
突込んで、遂に三十四十に及んだまでの事である。
東京人の堕落時代
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
杉山萠円
(著)
それにしても、
見栄
(
みばえ
)
のしない
陶物
(
すえもの
)
の壺を買うのに、どうして千貫もの銀が要るのか、
納得
(
なっとく
)
できない。
呂宋の壺
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
というのは、第一見た所がいかにも派手で、
鮮
(
あざ
)
やかで、しかも図の様が変って珍しい。非常に綺麗なものであるから
見栄
(
みばえ
)
がある。材が檜であるから水々しく浮き立っている。
幕末維新懐古談:55 四頭の狆を製作したはなし
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
母が
乏
(
とも
)
しい髪を工面して、どうかこうか
髷
(
まげ
)
に
結
(
ゆ
)
い上げる様子は、いくら
上手
(
じょうず
)
が
纏
(
まと
)
めるにしても、それほど
見栄
(
みばえ
)
のある
画
(
え
)
ではないが、それでも退屈を
凌
(
しの
)
ぐには
恰好
(
かっこう
)
な慰みであった。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
彼等は幕の開かぬ芝居に会へる想して、
余
(
あまり
)
に落着の
蛇尾
(
だび
)
振はざるを悔みて、はや
忙々
(
いそがはし
)
き
踵
(
きびす
)
を
回
(
かへ
)
すも多かりけれど、又
見栄
(
みばえ
)
あるこの場の模様に
名残
(
なごり
)
を惜みつつ去り
敢
(
あ
)
へぬもありけり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
見栄
(
みばえ
)
のしない青葉を誉の輪飾に編むのです。155
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
小野さんは姿よく着こなした
衣裳
(
いしょう
)
を、
見栄
(
みばえ
)
のせぬ廊下の片隅に、中ぶらりんに落ちつけて、光る眼鏡を斜めに、突き当りを眺めている。何が出てくるのかと思いながら眺めている。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
会場の中でも大きな四方
硝子
(
ガラス
)
の箱の
扉
(
とびら
)
をはずして真ん中へ敷き物を敷いて四ツの狆を
陳列
(
なら
)
べました。数が四つというので、
見栄
(
みばえ
)
がする。見物が大勢それに
簇
(
たか
)
ってなかなか評判がよろしかった。
幕末維新懐古談:55 四頭の狆を製作したはなし
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
「その代り柄や色合はしっかり致しておりますから
却
(
かえ
)
って御徳用でゲス。第一
見栄
(
みばえ
)
が他のものとは全く御覧の通り違いますから……近頃ではどなた様も消費経済とかいう
思召
(
おぼしめし
)
で却ってこのようなのが、エヘヘヘヘヘ」
鼻の表現
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
“見栄(
虚飾
)”の解説
虚飾(きょしょく、en: Vanity)とは、他者に自己を良いように見てほしいため、うわべや体裁を整えること。周囲から自己をよく見てもらおうと無理をすること。実質を伴わない上辺だけの飾り。虚栄、見栄(みえ)ともいう。14世紀以前では、ナルシシズムの要素は無く、単に無価値(futility)を意味していた。
(出典:Wikipedia)
見
常用漢字
小1
部首:⾒
7画
栄
常用漢字
小4
部首:⽊
9画
“見栄”で始まる語句
見栄坊
見栄張