蝋色ろいろ)” の例文
と思うと身をかがめて、そうまなこをやり過ごした闇へ——蝋色ろいろさやは肩より高く後ろへらしてススススと追いすがったが音もさせない。
鳴門秘帖:01 上方の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
蝋色ろいろさやの細いやつをややおとしめにたばさみながら、りゅうとしたいでたちで、さっとばかりに立ち上がりました。
好んで欧米の人にあがなわれました。けやきを表板にしこれにうるしを施し、いわゆる「蝋色ろいろ」に磨き出します。そうして鉄金具を四隅や錠前などに、たっぷりと宛行あてがいます。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
下札さげふだいまあつらへにやつてある、まだ出来できんが蝋色ろいろにして金蒔絵きんまきゑ文字もじあらはし、裏表うらおもてともけられるやうな工合ぐあひに、少し気取きどつて注文をしたもんぢやから、手間てまが取れてまだ出来できぬが
士族の商法 (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
背丈ならおよそ五尺六寸、上背のあるその長身に、蝋色ろいろ鞘の長い奴をずっと落して差して、身分を包むためからか、おもては宗十郎頭巾に深々とかくしながら、黒羽二重を着流しの
蟠「鞘は蝋色ろいろで別に見る処もないが、小柄こづかはない、貧乏して小柄を売ったと見える」
業平文治漂流奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
柄糸つかいと濃茶こいちゃでございます、つばは伏見の金家かねいえの作で山水につりをしてる人物が出て居ります、鞘は蝋色ろいろでございまして、小柄こづかは浪人中困りまして払いましたが、中身は彦四郎貞宗でございます
業平文治漂流奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
何処どこの国でも悪人という者はありますもので、今悪武士わるざむらいなりこしらえなどは上品にして、誠になさけのありそうな、黒の羽織に蝋色ろいろの大小で、よもや此の人が悪事をするなどとは思いも寄らぬてい