茜木綿あかねもめん)” の例文
白木綿と茜木綿あかねもめんの布で、これでできる限り幾多の旗幟はたのぼりがこしらえられ、同時に、どこでどう探したのか陣鐘、陣太鼓の古物が見つけられ
大菩薩峠:33 不破の関の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
始末のよい叔母は、田舎住居いなかずまいのそのころから持ち越して来た、茜木綿あかねもめんや麻の葉の型のついた着物をまた古葛籠ふるつづらの底から引っ張り出して来て眺めた。
足迹 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
震聲ふるへごゑで、あわてて、むつちりしたちゝしたへ、扱帶しごきつてきつけながら、身體からだごとくる/\と顛倒てんだうして𢌞まはところへ、づかと母親はゝおやおどろいて、白晝まつぴるま茜木綿あかねもめん、それもひざからうへばかり。
一席話 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
今ちょッと遊びにでも来た者のような気がした,するとまた娘の姿が自分の目には、あらざらしの針目衣はりめぎぬを着て、茜木綿あかねもめんたすきを掛けて、糸を採ッたりきぬを織ッたり、すすぎ洗濯、きぬた打ち
初恋 (新字新仮名) / 矢崎嵯峨の舎(著)
又まづしきものゝわらべらは五七人十人たうをなし、茜木綿あかねもめん頭巾づきんにあさぎのへりをとりたるをかむり、かの斗棒とぼうを一本さし、かのふた神を柳こりに入れて首にかけ〽さいの神くわんじん
茜木綿あかねもめんのたッつけを穿き、蝦蟇がまの形をいたしてるものを頭に冠り、すその処に萌黄木綿もえぎもめんのきれが附いて居ますから、角兵衛獅子形かくべえじしがたちで、此の者を、町内の寄合場所へ村の世話人が附いて招待しょうだい致し
霧陰伊香保湯煙 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
又まづしきものゝわらべらは五七人十人たうをなし、茜木綿あかねもめん頭巾づきんにあさぎのへりをとりたるをかむり、かの斗棒とぼうを一本さし、かのふた神を柳こりに入れて首にかけ〽さいの神くわんじん