トップ
>
芝浦
>
しばうら
ふりがな文庫
“
芝浦
(
しばうら
)” の例文
田中君はもうその時には、アアク燈に照らされた人通りの多い往来を、
須田町
(
すだちょう
)
の方へ向って歩き出した。サアカスがあるのは
芝浦
(
しばうら
)
である。
葱
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
前にして遠く
房總
(
ばうそう
)
の山々を
望
(
のぞ
)
み南は
羽田
(
はねだ
)
の
岬
(
みさき
)
海上
(
かいじやう
)
に
突出
(
つきいだ
)
し北は
芝浦
(
しばうら
)
より淺草の
堂塔迄
(
だうたふまで
)
遙
(
はる
)
かに見渡し凡そ
妓樓
(
あそびや
)
の
在
(
ある
)
地
(
ち
)
にして此
絶景
(
ぜつけい
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
聯合艦隊が
芝浦
(
しばうら
)
に集合して、昼は多勢の水兵が帝都の街頭に時ならぬユニフォームの花を咲かせ、夜は品川湾の空に
光芒
(
こうぼう
)
の剣の舞を舞わせた。
柿の種
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
芝浦
(
しばうら
)
の月見も
高輪
(
たかなわ
)
の
二十六夜待
(
にじふろくやまち
)
も既になき世の
語草
(
かたりぐさ
)
である。
南品
(
なんぴん
)
の風流を伝へた
楼台
(
ろうだい
)
も今は
唯
(
たゞ
)
不潔なる
娼家
(
しやうか
)
に過ぎぬ。
水 附渡船
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
例えば、
芝浦
(
しばうら
)
の
埋立地
(
うめたてち
)
に、鉄筋コンクリートで出来た背の高い
煙突
(
えんとつ
)
があったが、そこからは、一度も煙が出たことがないのを、附近の人は知っていた。
空襲葬送曲
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
▼ もっと見る
東京の
芝浦
(
しばうら
)
だとか、大阪だとか、時には北海道の
小樽
(
おたる
)
まで出かけたり、また時によっては九州の港であったり、瀬戸内海の島のさびしい村であったり、とにかく
おるすばん
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
「うちだか、どこだか知らねえ。おれは
芝浦
(
しばうら
)
で頼まれたんだよ」
人間豹
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
場所は
芝浦
(
しばうら
)
、海は東京湾である。
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
芝浦
(
しばうら
)
の月見も
高輪
(
たかなわ
)
の
二十六夜待
(
にじゅうろくやまち
)
も既になき世の
語草
(
かたりぐさ
)
である。
南品
(
なんぴん
)
の風流を伝えた
楼台
(
ろうだい
)
も今は
唯
(
ただ
)
不潔なる
娼家
(
しょうか
)
に過ぎぬ。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
明日はちょうど一月に一度あるお君さんの
休日
(
やすみび
)
だから、午後六時に
小川町
(
おがわまち
)
の電車停留場で落合って、それから
芝浦
(
しばうら
)
にかかっている
伊太利人
(
イタリイじん
)
のサアカスを見に行こうと云うのである。
葱
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
芝浦
(
しばうら
)
の
埋立地
(
うめたてち
)
も目下家屋の建たない間は同じく閑地として見るべきものであろう。現在東京市内の閑地の中でこれほど広々とした眺望をなす処は
他
(
た
)
にあるまい。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
一つは夕立晴れたる夏の午後と
覚
(
おぼ
)
しく、辻番所立てる坂の上より
下町
(
したまち
)
の人家と
芝浦
(
しばうら
)
の
帆影
(
はんえい
)
までを見晴す大空には
忽然
(
こつぜん
)
大きなる虹
斜
(
ななめ
)
に勇ましく現はれ
出
(
いで
)
たる処なり。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
“芝浦”の解説
芝浦(しばうら)は、東京都港区の地名。現行行政町名は芝浦一丁目から芝浦四丁目。郵便番号は一丁目が105-0023(銀座局管区)、二〜四丁目が108-0023(高輪局管区)。
(出典:Wikipedia)
芝
常用漢字
中学
部首:⾋
7画
浦
常用漢字
中学
部首:⽔
10画
“芝浦”で始まる語句
芝浦埠頭