胡麻塩髯ごましおひげ)” の例文
それから鼻息のつゆれた胡麻塩髯ごましおひげでまわして、ゆがみかけた釣鐘マントのえりをゆすり直すと、又も、スタスタと学校の方へ線路を伝い初めた。
木魂 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
赤い薄絹を身にまとった道化役が、舞台の柱にしばられて胡麻塩髯ごましおひげの老人にむちでひっぱたかれたりするのだ。
惜別 (新字新仮名) / 太宰治(著)
でっかい眼鏡で、胡麻塩髯ごましおひげを貯えた、おとがいとがった、背のずんぐりと高いのが、かすりの綿入羽織を長く着て、霜降のめりやすを太く着込んだ巌丈がんじょうな腕を、客商売とて袖口へ引込ひっこめた
露肆 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
一人は、胡麻塩髯ごましおひげ胸にるゝ魁偉おおきなアイヌ、名は小川おがわヤイコク、これはあまり口がけぬ。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
その声の切れるか切れぬうちに一人の将軍が挙手の礼を施しながら余の前を通り過ぎた。色のけた、胡麻塩髯ごましおひげ小作こづくりな人である。左右の人は将軍のあとを見送りながらまた万歳をとなえる。
趣味の遺伝 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
それはほおからあごにかけて胡麻塩髯ごましおひげの見える労働者のような男であった。
青い紐 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
それは額の禿げ上った、胡麻塩髯ごましおひげを長々と垂らした、福々しい六十恰好の老紳士の紋服姿で、いかにも温厚な、好人物らしい微笑を満面にたたえている。
ドグラ・マグラ (新字新仮名) / 夢野久作(著)
眼のぎろりとした、胡麻塩髯ごましおひげの短い、二度も監獄の飯を食った、丈の高い六十じじいの彼は、村内に己が家はありながら婿夫婦むこふうふを其家に住まして、自身は久さんの家を隠れ家にした。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
ものの切尖きっさきせたおとがいから、耳の根へかけて胡麻塩髯ごましおひげが栗のいがのように、すくすく、頬肉ほおじしがっくりと落ち、小鼻が出て、窪んだ目が赤味走って、額のしわは小さな天窓あたま揉込もみこんだごとく刻んで深い。
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)