トップ
>
立罩
>
たちこ
ふりがな文庫
“
立罩
(
たちこ
)” の例文
朝霧深く
立罩
(
たちこ
)
める海道には、まだ往来の人もなく並木の松を越して彼方に、遠い海が光っている。孫次郎は足を停めて振返った。
おもかげ抄
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
あたりに鬱蒼と
立罩
(
たちこ
)
める松、杉、櫟、桜、そのほか様々な木々は、それぞれに思いのままに幹を伸ばし、枝を張り、葉をつけて空を覆っていた。
植物人間
(新字新仮名)
/
蘭郁二郎
(著)
雲と
立罩
(
たちこ
)
める名声のただ中に、名人紀昌は次第に老いて行く。既に早く射を離れた彼の心は、ますます
枯淡虚静
(
こたんきょせい
)
の域にはいって行ったようである。
名人伝
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
軟泥は舞上ってロンドンの霧のようにあたりに
立罩
(
たちこ
)
め、各自の携帯燈は、視界を殆ど数
糎
(
センチ
)
にまで短縮し、一同は壁の中に閉じ込められたようになった。
地球発狂事件
(新字新仮名)
/
海野十三
、
丘丘十郎
(著)
水は音もしないで、静止したやうに星の影を
涵
(
ひた
)
してゐた。対岸には濛靄が
立罩
(
たちこ
)
めてどこを
見
(
み
)
ても
起
(
お
)
きてゐるやうな家はなかつた。電車の響きばかりが劇しく耳についた。
復讐
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
▼ もっと見る
高台の上に建つこの
大伽藍
(
だいがらん
)
は、はてしない天にむかって、じっと祈りを
捧
(
ささ
)
げているのではないか。明るい空気のなかに、かすかな
靄
(
もや
)
が
顫
(
ふる
)
えながら
立罩
(
たちこ
)
めてくるようだった。
秋日記
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
上流がよりひどい暴雨に遇い水量を増したのであろう、冷い水蒸気が江面の上に一杯
立罩
(
たちこ
)
めている。婦は首を突き出したまま長々
欠伸
(
あくび
)
をし、薄どんより霞んでいる奔流に目をやった。
土城廊
(新字新仮名)
/
金史良
(著)
おつとり霧も
立罩
(
たちこ
)
めて
山羊の歌
(新字旧仮名)
/
中原中也
(著)
中は畳四帖敷ぐらいの広さで、天井も高く、下には古い藁屑がいっぱい散乱していたし、おまけに鼻を
衝
(
つ
)
くような悪臭がむっと
立罩
(
たちこ
)
めていた。
殺生谷の鬼火
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
今でも覚えているが、その日は猛烈な
砂埃
(
すなぼこり
)
が深い霧のようにあたりに
立罩
(
たちこ
)
め、太陽はそのうす濁った砂の霧の奥から、月のようなうす黄色い光をかすかに洩らしていた。
虎狩
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
いつのまにか夜が明けて、おびただしいガスが帰路一めんに
立罩
(
たちこ
)
めていることもあった。
壊滅の序曲
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
嫉妬の生ずる余地の無い迄に、夏姫の周りに
立罩
(
たちこ
)
めた雰囲気が彼等を麻痺させていたのである。
妖氛録
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
すると青緑色の
靄
(
もや
)
が
立罩
(
たちこ
)
めた薄暗い光線の中に、
瘡蓋
(
かさぶた
)
だらけの醜い背中が露出された。
壊滅の序曲
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
四辺
(
あたり
)
の空気が重苦しく
立罩
(
たちこ
)
め不吉な予感が静かな部屋の中を領している。突然、音も無く室の天井が下降し始める。極めて徐々に、しかし極めて確実に、それは少しずつ降りてくる。
牛人
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
いつのころから、また、何が
因
(
もと
)
でこんな病気になったか、
悟浄
(
ごじょう
)
はそのどちらをも知らぬ。ただ、気がついたらそのときはもう、このような
厭
(
いと
)
わしいものが、周囲に重々しく
立罩
(
たちこ
)
めておった。
悟浄出世
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
立
常用漢字
小1
部首:⽴
5画
罩
漢検1級
部首:⽹
13画
“立”で始まる語句
立
立派
立退
立停
立場
立上
立出
立竦
立籠
立塞