トップ
>
穢多
>
えた
ふりがな文庫
“
穢多
(
えた
)” の例文
穢多に革細工
之
(
これ
)
を
喩
(
たと
)
えば
革細工
(
かわざいく
)
だから
穢多
(
えた
)
にさせると
云
(
い
)
うと同じ事で、マア
御同前
(
ごどうぜん
)
は
雪駄
(
せった
)
直しを見たような者だ。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
武士族
(
ぶしぞく
)
の
尊
(
とうと
)
いお方をも、いやしい
穢多
(
えた
)
をもひとしくうやまいます。ひとりをたっとびひとりをいやしみません。
手紙 二
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
文字には「
天部
(
あまべ
)
」または「
余部
(
あまべ
)
」とも書きまして、もとは
皮田
(
かわた
)
とも
穢多
(
えた
)
とも言われておりました。これは昔の「
余部
(
あまべ
)
」というものの名称を継いでいるのでありましょう。
特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
昼は賃仕事に肩の張るを休むる間なく、夜は
宿中
(
しゅくじゅう
)
の
旅籠屋
(
はたごや
)
廻
(
まわ
)
りて、元は
穢多
(
えた
)
かも知れぬ
客達
(
きゃくだち
)
にまで
嬲
(
なぶ
)
られながらの
花漬売
(
はなづけうり
)
、
帰途
(
かえり
)
は一日の苦労の
塊
(
かたま
)
り銅貨
幾箇
(
いくつ
)
を酒に
易
(
か
)
えて
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
因縁つきの部落とは、あからさまに言ってしまえば「
穢多
(
えた
)
」の部落なのであります。そうしてお玉もそこで生れてそこで育ったのですから、
生
(
は
)
え抜きの穢多なのであります。
大菩薩峠:06 間の山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
▼ もっと見る
この
異宗徒
(
ヒーゼン
)
とは旧日本の
穢多
(
えた
)
という言葉の如く、極端に人を
卑
(
いや
)
しむ言葉である。
日本の文明
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
「あなた様のお屋敷へ火をつけた
穢多
(
えた
)
非人
(
ひにん
)
の
在所
(
ありか
)
を、訴えて出ようと思いまする」
大菩薩峠:17 黒業白業の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
そのうちに、
穢多
(
えた
)
どもがわーっと
鬨
(
とき
)
の声を揚げて、いよいよ屋敷へ乗り込んだかと思うと、そうでなく、
雪崩
(
なだれ
)
を打って逃げ出すと、その
煽
(
あお
)
りを喰って見物が雪崩を打って逃げ惑いました。
大菩薩峠:17 黒業白業の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「そいつは
表面
(
うわべ
)
のことなんだ、内実は
穢多
(
えた
)
のために生捕られたという評判よ」
大菩薩峠:17 黒業白業の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
“穢多”の意味
《名詞》
(日本史)身分制度の身分のひとつ。士農工商の下に置かれ、皮革関係の仕事等に従事した。村外れの場所等に居住させられる等の差別を受けた。
(出典:Wiktionary)
“穢多”の解説
穢多(えた)とは、日本において中世以前から見られる身分制度の身分のひとつである。
(出典:Wikipedia)
穢
漢検1級
部首:⽲
18画
多
常用漢字
小2
部首:⼣
6画
“穢”で始まる語句
穢
穢土
穢苦
穢物
穢虫
穢濁
穢人
穢汚
穢悪
穢身