トップ
>
秀忠
>
ひでただ
ふりがな文庫
“
秀忠
(
ひでただ
)” の例文
家康は将軍職を
退
(
ひ
)
き、この春の三月には二代将軍を継承した
秀忠
(
ひでただ
)
が、
御礼
(
おんれい
)
のため上洛するのであろうと、
洛内
(
らくない
)
は景気立っている。
宮本武蔵:03 水の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それは当主
光長
(
みつなが
)
の母堂(
忠直
(
ただなお
)
の奥方にして、二代将軍
秀忠
(
ひでただ
)
の
愛女
(
あいじょ
)
)の寝室近くであった。その為に罪最も重く
磔刑
(
はりつけ
)
に処せられたのであった。
怪異黒姫おろし
(新字新仮名)
/
江見水蔭
(著)
父
秀忠
(
ひでただ
)
と祖父
家康
(
いえやす
)
の素志を継いで、一つにはまだ
徳川
(
とくがわ
)
の天下が
織田
(
おだ
)
や
豊臣
(
とよとみ
)
のように栄枯盛衰の例にもれず、一時的で
青銅の基督:――一名南蛮鋳物師の死――
(新字新仮名)
/
長与善郎
(著)
後に将軍職を
承
(
う
)
け継いだ三男
長丸
(
おさまる
)
(
秀忠
(
ひでただ
)
)はちょうどこの年に生まれ、四男
福松丸
(
ふくまつまる
)
(
忠吉
(
ただよし
)
)はその翌年に生まれた。
佐橋甚五郎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
将軍家
秀忠
(
ひでただ
)
が砂村先にお
遊山
(
ゆさん
)
へおもむいたみぎり、つらあてにそのお
駕籠
(
かご
)
先で割腹自刃を遂げたのでありました。
右門捕物帖:04 青眉の女
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
▼ もっと見る
(家康は四月十七日以来、
二条
(
にじょう
)
の城にとどまっていた。それは将軍
秀忠
(
ひでただ
)
の江戸から
上洛
(
じょうらく
)
するのを待った
後
(
のち
)
、大阪の城をせめるためだった。)この使に立ったのは長晟の
家来
(
けらい
)
、
関宗兵衛
(
せきそうべえ
)
古千屋
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
そしていちばん末の姫は、二度嫁して、二度良人にわかれ、三度目に徳川二代将軍
秀忠
(
ひでただ
)
に嫁いで、家光を生み、
東福門院
(
とうふくもんいん
)
を生む大幸にめぐり会った。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
徳川
家康
(
いえやす
)
は三人を
紫野
(
むらさきの
)
の
大徳寺
(
だいとくじ
)
に
泊
(
と
)
まらせておいて、翌年の春
秀忠
(
ひでただ
)
といっしょに
上洛
(
じょうらく
)
した時に
目見
(
めみ
)
えをさせた。
佐橋甚五郎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
あたかもこの日はお二代台徳院殿様、すなわち前将軍
秀忠
(
ひでただ
)
公のご忌日に当たるところから、例年のごとく将軍家の増上寺お成りがあるため、お城内も沿道もたいへんな騒ぎでした。
右門捕物帖:27 献上博多人形
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
使いをもって、遠路、老体をわずらわしたが、実を申せば、江戸にある
嫡子
(
ちゃくし
)
秀忠
(
ひでただ
)
に、剣の良師を求めておる。早速であるが、徳川家に
随身
(
ずいしん
)
の意志はないか。それが問いたいのじゃ。
剣の四君子:02 柳生石舟斎
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
というのは
元和
(
げんな
)
九年のこの二月二日に、ご当代
家光
(
いえみつ
)
公がご父君台徳院
秀忠
(
ひでただ
)
公から、ご三代の将軍職をお譲りうけになられましたので、それをお祝い記念する意味から、この日をお将軍日と唱えまして
右門捕物帖:12 毒色のくちびる
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
“秀忠(徳川秀忠)”の解説
徳川 秀忠(とくがわ ひでただ)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将。江戸幕府の第2代将軍(在職:1605年 - 1623年)。
(出典:Wikipedia)
秀
常用漢字
中学
部首:⽲
7画
忠
常用漢字
小6
部首:⼼
8画
“秀”で始まる語句
秀
秀吉
秀衡
秀麗
秀才
秀郷
秀次
秀真
秀調
秀逸