トップ
>
ひでただ
ふりがな文庫
“ひでただ”の漢字の書き方と例文
語句
割合
秀忠
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
秀忠
(逆引き)
後に将軍職を
承
(
う
)
け継いだ三男
長丸
(
おさまる
)
(
秀忠
(
ひでただ
)
)はちょうどこの年に生まれ、四男
福松丸
(
ふくまつまる
)
(
忠吉
(
ただよし
)
)はその翌年に生まれた。
佐橋甚五郎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
将軍家
秀忠
(
ひでただ
)
が砂村先にお
遊山
(
ゆさん
)
へおもむいたみぎり、つらあてにそのお
駕籠
(
かご
)
先で割腹自刃を遂げたのでありました。
右門捕物帖:04 青眉の女
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
(家康は四月十七日以来、
二条
(
にじょう
)
の城にとどまっていた。それは将軍
秀忠
(
ひでただ
)
の江戸から
上洛
(
じょうらく
)
するのを待った
後
(
のち
)
、大阪の城をせめるためだった。)この使に立ったのは長晟の
家来
(
けらい
)
、
関宗兵衛
(
せきそうべえ
)
古千屋
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
ひでただ(秀忠)の例文をもっと
(10作品)
見る
検索の候補
ひでたゞ