トップ
>
痘痕面
>
あばたづら
ふりがな文庫
“
痘痕面
(
あばたづら
)” の例文
「道はヌカるし、固めておけばジクジク流れ出すし、泥と一緒に
混合
(
ごっちゃ
)
になって、
白粉
(
おしろい
)
が
剥
(
は
)
げて、
痘痕面
(
あばたづら
)
を
露出
(
むきだ
)
したようなこのザマといったら」
大菩薩峠:14 お銀様の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
有松氏の顔は名代の
痘痕面
(
あばたづら
)
なので、その窪みに入り込んだ砂利は、おいそれと
手
(
て
)
つ
取
(
とり
)
早
(
ばや
)
く
穿
(
ほじ
)
くり出す事が出来なかつたのだ。
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
主人は
痘痕面
(
あばたづら
)
である。
御維新前
(
ごいっしんまえ
)
はあばたも
大分
(
だいぶ
)
流行
(
はや
)
ったものだそうだが日英同盟の
今日
(
こんにち
)
から見ると、こんな顔はいささか時候
後
(
おく
)
れの感がある。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
村長は四十五ぐらいで、
痘痕面
(
あばたづら
)
で、頭はなかば白かった。ここあたりによく見るタイプで、言葉には時々
武州訛
(
ぶしゅうなまり
)
が
交
(
まじ
)
る。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
癪に
障
(
さわ
)
るから後姿を睨み付けてやりましたら、その
痘痕面
(
あばたづら
)
の奴がひょいと降り口で振り返った拍子に私の顔を見ると、慌てて逃げるように降りて行きました
暗黒公使
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
▼ もっと見る
内
(
なか
)
には
容貌
(
ようぼう
)
魁偉
(
かいい
)
の将軍が乗っていた。日清戦争実記以来写真銅版でお馴染の
痘痕面
(
あばたづら
)
だった。
凡人伝
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
寝釈迦
(
ねしゃか
)
だか、
化地蔵
(
ばけじぞう
)
だか、異体の知れない、若い癖に、鬼見たような
痘痕面
(
あばたづら
)
で、
渾名
(
あだな
)
を
鍍金
(
めっき
)
の銀次ッて喰い詰めものが、新床だと
嗅
(
か
)
ぎ出して、御免下さいまし、か何かで、せしめに行った奴を
式部小路
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
夏蜜柑のやうな
痘痕面
(
あばたづら
)
をした少将の後には、婦人のやうな熊沢蕃山や津田左源太などが
畏
(
かしこ
)
まつてゐたが、手品師の眼には顔の見さかひなどは少しも附かなかつた。
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
あの男に相違ないと結論した刹那、戸が開いて現れたのは果してその
痘痕面
(
あばたづら
)
だった。
負けない男
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
総じて
室
(
へや
)
の一体の
装飾
(
かざり
)
が、
極
(
ご
)
く野暮な
商人
(
あきうど
)
らしい好みで、その火鉢の前にはいつもでつぷりと肥つた、大きい頭の、
痘痕面
(
あばたづら
)
の、
大縞
(
おほしま
)
の
褞袍
(
どてら
)
を着た五十ばかりの
中老漢
(
ちゆうおやぢ
)
が
趺坐
(
あぐら
)
をかいて坐つて居るので
重右衛門の最後
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
夏蜜柑のやうな
痘痕面
(
あばたづら
)
をした少将の後には、婦人のやうな熊沢蕃山や、津田左源太などが畏まつてゐたが、手品師の眼には顔の見さかひなどは少しもつかなかつた。
手品師と蕃山
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
「あの
痘痕面
(
あばたづら
)
は一体何者だい?」
負けない男
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
痘
常用漢字
中学
部首:⽧
12画
痕
常用漢字
中学
部首:⽧
11画
面
常用漢字
小3
部首:⾯
9画
“痘痕”で始まる語句
痘痕
痘痕志士