トップ
>
町端
>
まちはず
ふりがな文庫
“
町端
(
まちはず
)” の例文
去年岡山の
町端
(
まちはず
)
れに避難していた頃、同行のS氏は朝夕炊事の際片手に仏蘭西文典をひらき、片手の
団扇
(
うちわ
)
で七輪の火をあおぎながら
仮寐の夢
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
K市街地の
町端
(
まちはず
)
れには
空屋
(
あきや
)
が四軒までならんでいた。小さな窓は
髑髏
(
どくろ
)
のそれのような真暗な眼を往来に向けて開いていた。
カインの末裔
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
まだこれからと飲んでいる連中は、あと勘定として亭主にあずけ、三人は
町端
(
まちはず
)
れに近い楊雄の屋敷へひきあげた。酔歩まんさん。楊雄は上機嫌で
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
静岡
(
しずおか
)
の何でも
町端
(
まちはず
)
れが、その人の父が
其処
(
そこ
)
の屋敷に住んだところ、
半年
(
はんねん
)
ばかりというものは不思議な出来事が続け
様
(
さま
)
で、発端は五月頃、庭へ五六輪
一寸怪
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
寺の在る処は
旧
(
もと
)
は淋しい
町端
(
まちはず
)
れで、門前の芋畠を吹く風も悲しい程だったが、今は可なりの町並になって居て、昔
能
(
よ
)
く
憩
(
やす
)
んだ事のある
門脇
(
もんわき
)
の掛茶屋は影も形も無くなり
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
▼ もっと見る
私はともに坐して半日の秋を語りたる、京都の侘しき
町端
(
まちはず
)
れなる氏の書斎の印象を胸に守っている。沈痛な、瞳の俊秀な光をおさめた、やや物瘠せしたような顔が忘れられない。
愛と認識との出発
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
「ここはちょうど追分で、
町端
(
まちはず
)
れから西へ遥かに行けば二龍山。東の道を行って、清風山を越えれば、峠向うはすぐ清風鎮の官城が見える街ですよ」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
が、もう
目貫
(
めぬき
)
の町は過ぎた、次第に場末、
町端
(
まちはず
)
れの——と言うとすぐに
大
(
おおき
)
な山、
嶮
(
けわし
)
い坂になります——あたりで。
雪霊記事
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
わたくしは
先刻
(
さっき
)
茶を飲んだ家の女に教えられた改正道路というのを思返して、板塀に沿うて
其方
(
そちら
)
へ行って見ると、近年東京の
町端
(
まちはず
)
れのいずこにも開かれている広い一直線の道路が走っていて
寺じまの記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
そしてついに、
町端
(
まちはず
)
れの木賃宿に、彼のいることを突きとめ、会って、とたんに、はらはらと涙をたらした。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
薄暮の色がうッすらと沈んでいる桃谷の
町端
(
まちはず
)
れ、
天満
(
てんま
)
の万吉の家の前にたたずむ侍が低く呼ぶ。
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「なんでも、
町端
(
まちはず
)
れで、桃の
樹
(
き
)
があるっていいましたぜ」
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“町端”の解説
町端(まちばた)は、沖縄県糸満市字糸満の行政区の一つ。8区と呼ぶこともある。
(出典:Wikipedia)
町
常用漢字
小1
部首:⽥
7画
端
常用漢字
中学
部首:⽴
14画
“町”で始まる語句
町
町家
町中
町方
町内
町屋
町人
町々
町角
町奴