トップ
>
独逸
>
どいつ
ふりがな文庫
“
独逸
(
どいつ
)” の例文
独逸
(
どいつ
)
の
名高
(
なだか
)
い作者レツシングと
云
(
い
)
ふ人は、
至
(
いた
)
つて
粗忽
(
そそつか
)
しい
方
(
かた
)
で、
其上
(
そのうへ
)
法外
(
ばか
)
に忘れツぽいから、
無闇
(
むやみ
)
に
金子
(
かね
)
や
何
(
なに
)
かゞ
失
(
な
)
くなる
(洋)金の勘定を仕ずに来た
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
これより始終谷を下り、日没
椶櫚
(
しゆろ
)
生
(
お
)
ふるエニンに到り、
独逸
(
どいつ
)
人のホテルに投ず。今日は終日サマリヤの山を行けるなり。行程わづかに七里余。
馬上三日の記:エルサレムよりナザレへ
(新字旧仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
独逸
(
どいつ
)
では今のようにした上等の牛乳でさえ一リートル即ち五合五
勺
(
しゃく
)
が我が二十五銭に当りますから一升一合で五十銭、一升で四十五銭余です。
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
素人
(
しろうと
)
にしては
善
(
よ
)
く
画
(
か
)
きました、
其後
(
そのご
)
独逸
(
どいつ
)
へ行つて、今では
若松
(
わかまつ
)
の
製鉄所
(
せいてつじよ
)
とやらに
居
(
ゐ
)
ると聞いたが、
消息
(
せうそく
)
を
詳
(
つまびらか
)
にしません
硯友社の沿革
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
三十年戦争の劇場としてほとんど砂漠と成りし
独逸
(
どいつ
)
こそ今は中央欧羅巴の最強国となりしにあらずや、地球と人類が年を越ゆるほど生は死に勝ちつつあるにあらずや
基督信徒のなぐさめ
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
▼ もっと見る
今は養父の大病にて。見とりにその身いとまなければ。それなりにして打ち過ぎしに。
通方
(
みちかた
)
は世に国手とよばれたるくすしのみか。
独逸
(
どいつ
)
国より来朝せるベルツ博士にまで診察を請い。
藪の鶯
(新字新仮名)
/
三宅花圃
(著)
地中海に出動中の日本艦隊へ食糧や弾薬を運ぶ
豊国丸
(
ほうこくまる
)
は、
独逸
(
どいつ
)
商業破壊艦「ウルフ号」が、印度洋に向つたといふ警報を受けたので、帝国軍艦「
伊吹
(
いぶき
)
」の保護を求めて、しきりに無電をかけながら
怪艦ウルフ号
(新字旧仮名)
/
宮原晃一郎
(著)
独逸
(
どいつ
)
なぞでは乾燥食料の牛乳で厳重に殺菌したものでなければ決して小児に与えません。その点は厳重なものです。
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
産前産後血の道に宜しく、子宮病に宜しく、肺病に宜しく、
僂麻質斯
(
りょうまちす
)
は
素
(
もと
)
よりの事、これは
私
(
わたくし
)
が申す訳ではございません、
独逸
(
どいつ
)
のお医者様が仰しゃったので、日本温泉論にありますそうで
霧陰伊香保湯煙
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
此馬車道は、八年以前
独逸
(
どいつ
)
皇帝が
土耳其
(
とるこ
)
領内遊歴の折修繕したるものとか。独帝の漫遊以来パレスタインに於ける独逸人の活動著しく、到る処のホテルの如きも独逸人の経営に
係
(
かゝ
)
るもの多し。
馬上三日の記:エルサレムよりナザレへ
(新字旧仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
独逸
(
どいつ
)
の有名なるベーリング氏は本年九月の万有学会で結核病の発生に関する研究報告を致しましたが肺結核発生の本元即ち
素因
(
そいん
)
は乳児の乳汁にありといわれました。
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
現に
独逸
(
どいつ
)
の
伯林
(
べるりん
)
でも今より十二、三年前各処の水道の支線から不意に水が出なくなって大騒ぎをした事がある。
取敢
(
とりあ
)
えずその支線を掃除して水を通すとまた十日ばかり過ぎて水が通らなくなる。
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
“独逸”の意味
《固有名詞》
独逸(どいつ)
ドイツの日本語における漢字表記。
(出典:Wiktionary)
独
常用漢字
小5
部首:⽝
9画
逸
常用漢字
中学
部首:⾡
11画
“独逸”で始まる語句
独逸語
独逸人
独逸書
独逸商館
独逸鬼神誌
独逸航空会社
独逸行
独逸会
独逸化
独逸史