牛飼うしかい)” の例文
牛飼うしかいの親方かと思われる男だの、法師くずれに違いない者だの、野伏のぶせり姿の髯面だの、どこにも種族的な一致はない。
平の将門 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
それはこうという吏部りぶの官にいる者の牛飼うしかいが、牛をいて周の家の田の中を通ったのがもとで、周の家の下男といいあらそいになり、それを走っていって主人に告げたので
成仙 (新字新仮名) / 蒲 松齢(著)
かくてクスバの河を逃げ渡つて、播磨はりまの國においでになり、その國の人民のシジムという者の家におはいりになつて、身を隱して馬飼うまかい牛飼うしかいとして使われておいでになりました。
それは先日草山の喧嘩に、とうとう彼まで巻添まきぞえにした、あの牛飼うしかいの崇拝者であった。
素戔嗚尊 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
牛飼うしかいも何もいない。野放しだが大丈夫かい。……彼奴あいつ猛獣だからね。」
七宝の柱 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
木之助はそこで、毎晩胡弓の上手な牛飼うしかいの家へ習いにかよった。まだ電燈がないころなので、牛飼の小さい家にはすすで黒い天井から洋燈ランプさがり、その下で木之助は好きな胡弓を牛飼について弾いた。
最後の胡弓弾き (新字新仮名) / 新美南吉(著)
車副くるまぞいの侍から、牛飼うしかいわっぱまで、みな気が立っているのである。そしてみな戦勝のおごりに酔っているのでもある。
私本太平記:10 風花帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
と同時に牛飼うしかい童部わらべを始め、御供の雑色ぞうしきたちは余りの事に、魂も消えるかと思ったのでございましょう。驚破すわと云う間もなく、さんを乱して、元来た方へ一散に逃げ出してしまいました。
邪宗門 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
元は、姓も名乗りもない牛飼うしかいだったが、主君の子と、肉親の姪とを束にして敵へ売りこみ、その功で厳めしげに、そんな名乗りを取っつけている奴なのさ。こいつが臭い。
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
のろのろと往還おうかんする牛飼うしかい、野菜車、馬子まご、旅人、薬師詣やくしもうでの人たちの中に交じッて、平坦へいたんな街道を歩みながら、その懐中絵図ふところえずをひろげて見ましたが、高麗村という名は見当らない。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「走れ」役人は、牛飼うしかいへいって、牛を走らせた。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)