トップ
>
水仕
>
みずし
ふりがな文庫
“
水仕
(
みずし
)” の例文
遠い
疎林
(
そりん
)
の方から、飛鳥のような迅さの物が大庭を
過
(
よ
)
ぎって、客殿の北端れにある
水仕
(
みずし
)
たちの
下屋
(
しもや
)
の軒下へさっと隠れこんだようだった。
私本太平記:07 千早帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
上下をすべて切って廻せば、
水仕
(
みずし
)
のお松は部屋に
引込
(
ひっこ
)
み、無事に
倦飽
(
あぐ
)
みて、
欠伸
(
あくび
)
を
噛
(
か
)
むと雑巾を刺すとが一日仕事、春昼
寂
(
せき
)
たりという
状
(
さま
)
なり。
貧民倶楽部
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「寂光院の
水仕
(
みずし
)
をつとめておりましたが、なにしろ、お腹がすきましてねえ、あなた」
大菩薩峠:41 椰子林の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
そのほか、
水仕
(
みずし
)
や女童の多くも、ちりぢり泣く泣く、各〻の親もとや
有縁
(
うえん
)
をたよって、逃げのびていたものとみえる。
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
だからこの海千山千の
代物
(
しろもの
)
が、貰いたての女房のような心意気を見せて、この不精者が、おしろいの手を
水仕
(
みずし
)
に換えて、輸入のテン屋を排撃して、国産を提供して、おれに味わわせようというのだな。
大菩薩峠:41 椰子林の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
▼ もっと見る
それぞれの船が夜食にかかる
炊煙
(
すいえん
)
だった。そしてこのときだけは、
供御
(
くご
)
のために、妃たちもみな
艫
(
とも
)
へ出て、
水仕
(
みずし
)
や調理につとめ合っていたが、やがてのこと
私本太平記:06 八荒帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
『
﨟
(
ろう
)
やかにはあれど、客どものために、厨で立ち働いていたままの
水仕
(
みずし
)
すがた、
白芙蓉
(
しろふよう
)
の花にも似て——』
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
たった今まで、召使に交って、厨の内で、
煮焚
(
にた
)
きや
水仕
(
みずし
)
をしていたことは事実であろう。常の
袿衣
(
うちぎ
)
を、やや
裾高
(
すそだか
)
にくくし、白と紫のひもを、
裳
(
もすそ
)
に連れて垂れていた。
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
あれは、まったくの
内気者
(
うちきもの
)
よ。
厨
(
くりや
)
にばかりいて、
水仕
(
みずし
)
をしたり、酒をあたためたり、ひたすら、
客人
(
まろうど
)
たちのお心に染まばやとばかり働いておる。性来、そういう
女子
(
おなご
)
なのだ。
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ここには
中宮
(
ちゅうぐう
)
(皇后の
禧子
(
よしこ
)
)もおり、余の女房の
小宰相
(
こさいしょう
)
や大納言ノ局もおる。
水仕
(
みずし
)
の末の
女童
(
めのわらわ
)
まで、そもじを見失うたら途方にくれて
惑
(
まど
)
い泣こう。よも六波羅とて、女は追うまい。
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
むしろその子らにも、生きて還らぬ部下たちにも、一椀の温かい汁でも——と彼女はつい今し方まで、
下部
(
しもべ
)
たちを指図し、自身も
大厨
(
おおくりや
)
に立ち働いて、
水仕
(
みずし
)
の
業
(
わざ
)
をしていたのであった。
日本名婦伝:大楠公夫人
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
おそらくは、百姓の女房たちと同じように、裾短かにくくしあげ、手も
水仕
(
みずし
)
のひびあかぎれや、土いじりに荒し、髪のあぶらも
眉目
(
みめ
)
の
粧
(
よそお
)
いも、かえりみる暇はなかったにちがいない……
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
水
常用漢字
小1
部首:⽔
4画
仕
常用漢字
小3
部首:⼈
5画
“水仕”で始まる語句
水仕業
水仕女
水仕奉公