トップ
>
毒蛾
>
どくが
ふりがな文庫
“
毒蛾
(
どくが
)” の例文
冬なのに蛇トカゲの
爬虫類
(
はちゅうるい
)
がうようよ這いまわり、
毒蛾
(
どくが
)
、サソリ、
赤蟻
(
あかあり
)
、種類も知れぬ毒虫が群れをなして兵の眠りまで苦しめる。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
なんで
夢
(
ゆめ
)
のもんですか。みんな
事実
(
じじつ
)
ですよ。この
公園
(
こうえん
)
には、
黒
(
くろ
)
い
百合
(
ゆり
)
の
花
(
はな
)
が
咲
(
さ
)
いたり、
不思議
(
ふしぎ
)
な
毒蛾
(
どくが
)
がきたりしたために、
人間
(
にんげん
)
が
大騒
(
おおさわ
)
ぎをしていますよ。
公園の花と毒蛾
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
そのうちに二三人のアーティストたちは、押虫網でその小さな黄色な
毒蛾
(
どくが
)
をつかまへてしまひました。
毒蛾
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
「みつばちさん、そんなら、一
昨夜
(
さくや
)
、たくさんきた
蛾
(
が
)
は、
毒蛾
(
どくが
)
なんでしょうか。」と
問
(
と
)
いました。
公園の花と毒蛾
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
一匹の
毒蛾
(
どくが
)
は、数千の卵を生みちらす。数千の卵は、また数十万の蛾と化して、民家の灯、王城の燭、後閣の
鏡裡
(
きょうり
)
、ところ、きらわず妖舞して、限りもなく害をなそう。
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
新聞にも盛んに出てゐましたが、あの
毒蛾
(
どくが
)
です、あれが実にひどくあの地方に発生したのです。
毒蛾
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
すると、一
昨夜
(
さくや
)
、この
都
(
みやこ
)
を
襲
(
おそ
)
った
毒蛾
(
どくが
)
が、どこかに
残
(
のこ
)
っていたとみえて、その
男
(
おとこ
)
を
刺
(
さ
)
したのです。
公園の花と毒蛾
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「はい、誠にお気の毒でございますが、当地方には、
毒蛾
(
どくが
)
がひどく発生して居りまして、夕刻からは窓をあけられませんのでございます。只今、扇風機を運んで参ります。」
ポラーノの広場
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
また生来十二、三の少女の頃から、お蝶は、人のように夜を気味わるがらない
質
(
たち
)
でもありました。あくまで、お蝶は
暗
(
やみ
)
に生きる美しい
毒蛾
(
どくが
)
のような生まれ性なのかも知れない。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
無数の針は音なき風となって、ピラピラと飛んできても
肌
(
はだ
)
につき立つほどではないが、あたかも
毒蛾
(
どくが
)
の
粉
(
こな
)
のように身を
刺
(
さ
)
したので、ふたりはあッ——と
面
(
おもて
)
をそむけた。その一
瞬
(
しゅん
)
だ!
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
やっぱり
毒蛾
(
どくが
)
の話です。多分毒蛾の
鱗粉
(
りんぷん
)
を見てゐるのだと私は思ひました。
毒蛾
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
“毒蛾”の意味
《名詞》
チョウ目ドクガ科に属する昆虫の総称。
ドクガ科の昆虫で、全身黄色く開張約4センチメートル。
(出典:Wiktionary)
“毒蛾(ドクガ)”の解説
ドクガ(毒蛾、Artaxa subflava)は、チョウ目ドクガ科に分類されるガおよびその総称である。
(出典:Wikipedia)
毒
常用漢字
小5
部首:⽏
8画
蛾
漢検準1級
部首:⾍
13画
“毒”で始まる語句
毒
毒蛇
毒瓦斯
毒気
毒々
毒舌
毒口
毒吐
毒水
毒草