トップ
>
正平
>
しょうへい
ふりがな文庫
“
正平
(
しょうへい
)” の例文
懐良王は、
後醍醐
(
ごだいご
)
帝の皇子、
延元
(
えんげん
)
三年、征西大将軍に任じ、
筑紫
(
つくし
)
を
鎮撫
(
ちんぶ
)
す。
菊池武光
(
きくちたけみつ
)
等
(
ら
)
之
(
これ
)
に従い、
興国
(
こうこく
)
より
正平
(
しょうへい
)
に及び、勢威
大
(
おおい
)
に張る。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
こうした中で、『続後拾遺集』から二十一年目、
正平
(
しょうへい
)
元年(
貞和
(
じょうわ
)
二年)十一月九日に、光厳院御自撰で成ったのが『風雅和歌集』であった。
中世の文学伝統
(新字新仮名)
/
風巻景次郎
(著)
これ
岩櫃山
(
いわひつやま
)
というて
正平
(
しょうへい
)
年間
吾妻太郎行盛
(
あがつまたろうゆきもり
)
の城跡、
巨巌重畳
(
きょがんじゅうじょう
)
、断崖
聳立
(
しょうりつ
)
、山中に古戦場あり、今日に及んでなお白骨の
横
(
よこた
)
わるものありという。
本州横断 痛快徒歩旅行
(新字新仮名)
/
押川春浪
、
井沢衣水
(著)
正平
(
しょうへい
)
二年の
歳
(
とし
)
も押しつまってきたが、戦雲はいよいよけわしい。正行が陣頭に立ってから、前後二度の大戦に敗れた
尊氏
(
たかうじ
)
は、それまでに味方のうちに
日本名婦伝:大楠公夫人
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
去
(
さ
)
んぬる
正平
(
しょうへい
)
の昔、
武蔵守
(
むさしのかみ
)
殿(
高師直
(
こうのもろなお
)
)が
雲霞
(
うんか
)
の兵を
引具
(
ひきぐ
)
して将軍(
尊氏
(
たかうじ
)
)御所を打囲まれた折節、兵火の
余烟
(
よえん
)
を
遁
(
のが
)
れんものとその近辺の
卿相雲客
(
けいしょううんかく
)
、或いは六条の長講堂
雪の宿り
(新字新仮名)
/
神西清
(著)
▼ もっと見る
これは
正
(
まさ
)
しく当時のものであるし、
何様
(
なにさま
)
、楠公の遺物ではないかと川崎氏はさらに調査を進めまして、皮を
剥
(
は
)
がして見ると、中から
正平
(
しょうへい
)
六年六月という年号が出て来ました。
幕末維新懐古談:68 楠公銅像の事
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
正平
(
しょうへい
)
七年十二月十九日、新田
義宗
(
よしむね
)
南軍を率い、足利尊氏を
狩野河
(
こうのかわ
)
に討つべく、武蔵の国に入ったところ、尊氏すでに狩野河を発し、谷口から府中に入り、
人見原
(
ひとみはら
)
にて激戦したが
剣侠
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
平原の禰衡、
字
(
あざな
)
は
正平
(
しょうへい
)
。迎えをうけて、ふだん着の
垢
(
あか
)
臭い衣服のまま、
飄々乎
(
ひょうひょうこ
)
としてやってきたが曹操以下の並居る閣のまん中に立つと、無遠慮に見廻して
三国志:05 臣道の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
去
(
さ
)
んぬる
正平
(
しょうへい
)
の昔、
武蔵守
(
むさしのかみ
)
殿(
高師直
(
こうのもろなお
)
)が
雲霞
(
うんか
)
の兵を
引具
(
ひきぐ
)
して将軍(
尊氏
(
たかうじ
)
)御所を打囲まれた折節、兵火の
余烟
(
よえん
)
を
遁
(
のが
)
れんものとその近辺の
卿相雲客
(
けいしょううんかく
)
、或ひは六条の長講堂
雪の宿り
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
彼が、入り込んだのは、
正平
(
しょうへい
)
二年、足利勢の細川
兵部大輔
(
ひょうぶだゆう
)
や山名時氏の軍が、
脆
(
もろ
)
くも年少の大将楠木正行のために、一敗地にまみれて敗走したすぐ後のことだった。
日本名婦伝:大楠公夫人
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“正平”の意味
《固有名詞》
日本の元号の一つ。南北朝時代の南朝で用いられた。興国の後、建徳の前。1346年12月8日から1370年7月24日までの期間のこと。
(出典:Wiktionary)
正
常用漢字
小1
部首:⽌
5画
平
常用漢字
小3
部首:⼲
5画
“正平”で始まる語句
正平板