トップ
>
梳櫛
>
すきぐし
ふりがな文庫
“
梳櫛
(
すきぐし
)” の例文
この部落の竹細工は全村の分業で、割る家、削る家、編む家、
梳櫛
(
すきぐし
)
を組む家、
焼絵
(
やきえ
)
を施す家、いずれもそれぞれの専業に分れる。
全羅紀行
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
その毛筋へぽたぽたと血の滴るように見えたのは、約束の口に
啣
(
くわ
)
えた、その耳まで裂けるという
梳櫛
(
すきぐし
)
のしかもそれが燃えるような朱塗であった。
遺稿:02 遺稿
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
石畳の模様に同の字の紋所染めたる
暖簾
(
のれん
)
のかげには
梳櫛
(
すきぐし
)
すき油など並びたり。二月十五日は中村座の
祝日
(
いわいび
)
とかや。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
宿の
浴衣
(
ゆかた
)
に市松の
伊達巻
(
だてまき
)
姿で鏡の前にすわりながら、
髷
(
まげ
)
のあたまを
梳櫛
(
すきぐし
)
で
撫
(
な
)
でているお久の
傍
(
そば
)
に、老人はビラを膝の上に載せて、老眼鏡のケースを開けたところである。
蓼喰う虫
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
しみじみと身に染みるもの、油、香水、痒ゆきところに手のとどく人が
梳櫛
(
すきぐし
)
。こぼれ落ちるものは
頭垢
(
ふけ
)
と涙、湧きいづるものは、泉、乳、虱、
接吻
(
くちづけ
)
のあとの
噎
(
おくび
)
、紅き
薔薇
(
さうび
)
の虫、白蟻。
第二真珠抄
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
▼ もっと見る
「みっちゃん」とおつねが
梳櫛
(
すきぐし
)
を使いながら云った、「失礼よ、なべさんだなんて」
ひとでなし
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
二週間ほどして、ある朝銀子は病床のうえに起きあがり、タオルを肩にかけて、
痒
(
かゆ
)
みの出て来た頭の髪をほどき、
梳櫛
(
すきぐし
)
を入れて
雲脂
(
ふけ
)
を取ってもらっているところへ、写真師の浦上が入って来た。
縮図
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
この部落では
梳櫛
(
すきぐし
)
の
色附
(
いろつけ
)
に昔から尿を使うといわれる。試験所が命じてアンモニアに置き換えさせたが、思わしく色が出ないという。その後どうしているか。
全羅紀行
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
しみじみと身に染みるもの、油、香水、痒ゆきところに手のとどく人が
梳櫛
(
すきぐし
)
。こぼれ落ちるものは
頭垢
(
ふけ
)
と涙。湧きいづるものは、泉、乳、虱、
接吻
(
くちつけ
)
のあとの
噎
(
おく
)
び、紅き
薔薇
(
さうび
)
の虫、白蟻。
観相の秋
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
形
(
かた
)
に
御殿形
(
ごてんがた
)
、お
初形
(
はつがた
)
、歌舞伎形などありと知るべし。次には櫛なり、
差櫛
(
さしぐし
)
、
梳櫛
(
すきぐし
)
、
洗櫛
(
あらひぐし
)
、
中櫛
(
なかざし
)
、
鬢掻
(
びんかき
)
、
毛筋棒
(
けすぢぼう
)
いづれも
其一
(
そのいち
)
を
掻
(
か
)
くべからず。また、
鬢附
(
びんつけ
)
と
梳油
(
すきあぶら
)
と水油とこの三種の油必要なり。
当世女装一斑
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
木曾の
藪原
(
やぶはら
)
や
奈良井
(
ならい
)
は
櫛
(
くし
)
の産地として名が聞えます。「
於六櫛
(
おろくぐし
)
」といい、もとは
吾妻
(
あつま
)
村が本場だったといいます。於六という女が作り始めた
梳櫛
(
すきぐし
)
であります。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
梳
漢検1級
部首:⽊
11画
櫛
漢検準1級
部首:⽊
19画
“梳”で始まる語句
梳
梳手
梳場
梳棉部
梳付
梳張
梳櫳
梳毛
梳髪
梳油