トップ
>
木遣
>
きやり
ふりがな文庫
“
木遣
(
きやり
)” の例文
本名は誰も知らない、何をして暮すのか、ただ遊んで、どことも
謂
(
い
)
わず
一群
(
ひとむれ
)
一群入り込む
侠
(
きおい
)
な
壮佼
(
わかもの
)
に、時々
木遣
(
きやり
)
を教えている。
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
三羽の
鳶
(
とんび
)
が
頻
(
しきり
)
と
環
(
わ
)
を
描
(
か
)
いて舞っている空高く、
何処
(
どこ
)
からともなく勇ましい
棟上
(
むねあ
)
げの
木遣
(
きやり
)
の声が聞えて来るのであった。
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
木遣
(
きやり
)
を自慢にうなるものもある、一貫三百を叩き出すものもあろうという景気は、到底人間業とは見えませんでした。
大菩薩峠:20 禹門三級の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
一了簡あり顔の政が
木遣
(
きやり
)
を丸めたような声しながら、北に
峨々
(
がが
)
たる
青山
(
せいざん
)
をと
異
(
おつ
)
なことを吐き出す勝手
三昧
(
ざんまい
)
、やっちゃもっちゃの末は
拳
(
けん
)
も下卑て、
乳房
(
ちち
)
の
脹
(
ふく
)
れた奴が臍の下に紙幕張るほどになれば
五重塔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
大坂やわれをさなうて伯母上が肩にすがりし
木遣
(
きやり
)
街かな
短歌
(旧字旧仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
▼ もっと見る
あれわいさの、どつこいしよの、堀抜工事の
木遣
(
きやり
)
の車
東京景物詩及其他
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
木遣
(
きやり
)
の音頭だ。
雲霧閻魔帳
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
幾時
(
いくとき
)
の後なりけん、山道
切拓
(
きりひら
)
き工事(拳大の石を一つ掘り出すこと)がようやく終ると、
木遣
(
きやり
)
の声がする。
大菩薩峠:29 年魚市の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「
姉
(
あんね
)
え、何んでも構わん、四五人
木遣
(
きやり
)
で
曳
(
ひ
)
いて来い。」
歌行灯
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
木遣
(
きやり
)
くずしのような音頭がある。一天四海の太鼓の音らしいのも聞える。思うにこの
夥
(
おびただ
)
しい人数は昨夜一晩、踊って踊り抜いてまだ足りないで、ここまで練って来たものらしい。
大菩薩峠:20 禹門三級の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
木遣
(
きやり
)
で送り出し、水は大仰にかいほすやら、橋をかけるやら——万事この調子で、道のり四五町のところを、
正午
(
ひる
)
頃から出て、暮方になって家に着く——主として熱田西浦東浦に行われる風習を
大菩薩峠:29 年魚市の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
そこへ、またも全浅間の湯を沸かすような
賑
(
にぎ
)
わいが持込まれたのは、塩市を出た屋台と
手古舞
(
てこまい
)
の一隊が、今しもこの浅間の湯へ繰込んだということで、遥かに
囃子
(
はやし
)
の音が聞える、
木遣
(
きやり
)
の節が聞える。
大菩薩峠:24 流転の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
木遣
(
きやり
)
の声、建前の音ではや一村が沸いている。
大菩薩峠:32 弁信の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
“木遣”の解説
木遣、木遣り(きやり)は、労働歌の一つ、木遣り歌・木遣り唄とも。本来は作業唄だが、民謡や祭礼の唄として、各地に伝承されている。
(出典:Wikipedia)
木
常用漢字
小1
部首:⽊
4画
遣
常用漢字
中学
部首:⾡
13画
“木遣”で始まる語句
木遣歌
木遣節
木遣音頭