トップ
>
斛
>
こく
ふりがな文庫
“
斛
(
こく
)” の例文
「魏延! 野望を持つもいいが、身の程を
量
(
はか
)
って持て。一斗の
瓶
(
かめ
)
へ百
斛
(
こく
)
の水を容れようと考える男があれば、それは馬鹿者だろう」
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
八箇国を一月ばかりに切従へられて、七
斛
(
こく
)
の芥子を一七日に焚いたなぞは、帯紐の
緩
(
ゆる
)
み加減も随分
太甚
(
はなはだ
)
しい。
平将門
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
名香
(
めいこう
)
数
斛
(
こく
)
、宝剣一
雙
(
そう
)
、婦女三十人、その婦女はみな絶世の美女で、久しいものは十年もとどまっている。容色おとろえた者はどこへか連れて行かれて、どうなってしまうか判らない。
中国怪奇小説集:07 白猿伝・其他(唐)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
夫婦に小児一人の飯米三
斛
(
こく
)
五斗四升、この代銀三百五十四匁、
店賃
(
たなちん
)
百弐拾匁、塩、醤油、味噌、油、薪炭代銀七百目(一日銀一匁九分余)、道具家具の代百二十匁、衣服の価百二十目
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
だんだん
腹這
(
はらば
)
いにぐにゃぐにゃと首を伸ばして、ずるずると鰯の山を吸込むと、五
斛
(
こく
)
、十斛、瞬く間に、満ちみちた鰯が消えて、浜の小雨は貝殻をたたいて、暗い月が砂に映ったのです。
半島一奇抄
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
むかし、
畢卓
(
ひつたく
)
はどうかして上酒数百
斛
(
こく
)
をわが物として舟に積込み、左手に杯を、右手に蟹の大爪を持つて、飲みかつ食ひながら生涯を送ることができたなら、こんな幸福はあるまいといつた。
独楽園
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
今は他行中であるから帰らないうちに早く往くがよい、もし鬼神を斃そうと思えば、
美酒
(
びしゅ
)
一
斛
(
こく
)
、犬十頭、麻数十斤を用意してくるがよい、そして、重ねてくる時は、午後にくるがよい、それも
美女を盗む鬼神
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
全身に百
斛
(
こく
)
の冷水を浴びせられるような気がする。
名曲決定盤
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
、
野村長一
(著)
で、
荊州
(
けいしゅう
)
の
劉表
(
りゅうひょう
)
へ使いをやって、兵糧米二万
斛
(
こく
)
の借用を申しこむと、劉表からも
態
(
てい
)
よく断られてしまった。
三国志:03 群星の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
また日雇の
扶持
(
ふち
)
麦一斛八斗米五斗を引き、正月餅などの米三斗余と
種穀
(
たねもみ
)
一
斛
(
こく
)
を引き、また子女あればその食料一人に九斗ばかりと
積
(
つも
)
り、また親属
故旧
(
こきゅう
)
の会食二斗を引けば、米七斛二斗を残す。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
一つの酒瓶が他の酒瓶に当ったので、瓶は腹を破って、一
斛
(
こく
)
の酒がそこに噴き出した。侯成は全身に酒を浴び、強烈な香気は、呂布の怒りをなお甚だしくさせた。
三国志:05 臣道の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
軍隊も「食」に
奔命
(
ほんめい
)
しなければならない。しかも山東の国々ではその年、いなごの災厄のため、物価は暴騰に暴騰をたどって、米一
斛
(
こく
)
の
価
(
あたい
)
は銭百貫を出しても、なかなか手に入らなかった。
三国志:03 群星の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一日八十
斛
(
こく
)
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
斛
漢検1級
部首:⽃
11画
“斛”を含む語句
木斛
百斛
万斛
石斛
一斛
何斛
萬斛
万斛簁
五斛納釜
倒斛斗
幾万斛
斛余
斛斗
明珠百斛
逆斛斗