トップ
>
放
>
は
ふりがな文庫
“
放
(
は
)” の例文
前岸
(
かわむこう
)
の巨木からさがった
鉄鎖
(
てつさ
)
のような
藤葛
(
ふじかずら
)
が流れの上に垂れて、その
端
(
はし
)
が水の
勢
(
いきおい
)
で下流に
靡
(
なび
)
き、また
放
(
は
)
ね返って下流に靡いているのが見えた。
仙術修業
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
「僕にも近頃
流行
(
はや
)
るまがい物の名前はわからない。
贋物
(
にせもの
)
には大正とか改良とかいう形容詞をつけて置けばいいんだろう。」と唖々子は常に
杯
(
さかずき
)
を
放
(
は
)
なさない。
十日の菊
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
懐には
合口
(
あいくち
)
をのんで居る位に心掛けて、怪しい者が来ると
脊負
(
しょっ
)
て居る包を
放
(
は
)
ねて置いて、懐中の合口を引抜くと云う事で始終
山国
(
やまぐに
)
を歩くから油断はしません。よく旅慣れて居るもので御座ります。
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
岡本は羽織をぱっと後に
放
(
は
)
ねた。放ねると同時に背の方にまわして持っていた日本刀を
執
(
と
)
った。
春心
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
女はそれと同時に
羽二重
(
はぶたえ
)
の白い裏の
掛蒲団
(
かけぶとん
)
を
放
(
は
)
ねて外に出ながら、
華美
(
はで
)
な
長襦袢
(
ながじゅばん
)
の前をつくろいつくろい章一の
枕頭
(
まくらもと
)
に坐った。章一は女が坐ってしまうと
襖
(
ふすま
)
の外へ声をかけた。
一握の髪の毛
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
▼ もっと見る
傲慢な親信は仕事にかこつけて見向きもしなかったので、血気の多い親実は怒って矢を飛ばした。矢は親信の笠に音を立てて
放
(
は
)
ねかえった。親信はその怨みを何時も持っていた。
八人みさきの話
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
双子は
放
(
は
)
ねおきて広巳の
片頬
(
かたほお
)
へ拳を持って往った。
春心
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
「どう云うものか、
放
(
は
)
ねかえって
捲
(
ま
)
きつきません」
黄灯
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
放
常用漢字
小3
部首:⽁
8画
“放”を含む語句
放擲
放下
追放
放棄
放蕩
放縦
突放
解放
放心
放浪者
遣放
放火
開放
放肆
放免
奔放
放任
放埒
手放
出放題
...