トップ
>
撤
>
てつ
ふりがな文庫
“
撤
(
てつ
)” の例文
船手
(
ふなて
)
奉行の手で、川口の舟を調べはじめたのは、中一日置いた二十一日の晩からである。城の兵備を
撤
(
てつ
)
したのも二十一日である。
大塩平八郎
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
「壁を
撤
(
てつ
)
した生活」と云ふ詩には
巴里
(
パリイ
)
の夜の街のどの家の壁も作者の前に無くなつて各人の心持が大音楽の様に
聞
(
きこ
)
える光景を歌つて居る。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
何
(
なん
)
だか、
隔
(
へだて
)
の
或物
(
あるもの
)
を
撤
(
てつ
)
して、
直接
(
ぢか
)
に
私
(
わたし
)
に
接
(
せつ
)
して
見
(
み
)
やうとする
様子
(
やうす
)
が、
歴々
(
あり/\
)
と
素振
(
そぶり
)
に
見
(
み
)
える。
背負揚
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
彼は倹約令を
布
(
し
)
くのみならず、倹約の敵たる
淫蕩
(
いんとう
)
奢侈
(
しゃし
)
の風俗を矯正せんと欲せり。彼は男娼を禁ぜり、彼は
隠売淫
(
かくればいいん
)
を禁ぜり、彼は各売淫所を
撤
(
てつ
)
して、これを市外の一所に
遷
(
うつ
)
せり。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
保安上
(
ほあんじやう
)
容易
(
ようい
)
ならぬ
問題
(
もんだい
)
であるといふので(それに
濫
(
みだ
)
りに
神社呼
(
じんじやよば
)
はりを
爲
(
す
)
る
事
(
こと
)
は
法律
(
はふりつ
)
の
許
(
ゆる
)
さぬ
處
(
ところ
)
でもあるので)
奉納
(
ほうのう
)
の
旗幟
(
はたのぼり
)
、
繪馬等
(
ゑまとう
)
を
撤
(
てつ
)
せしめ、
窟
(
いはや
)
から
流出
(
りうしゆつ
)
する
汚水
(
をすい
)
を
酌取
(
くみと
)
るを
禁
(
きん
)
じ
探検実記 地中の秘密:29 お穴様の探検
(旧字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
撤
常用漢字
中学
部首:⼿
15画
“撤”を含む語句
該撤
撤回
弥撤
撤水車
撤退
撤廃
撤兵
振撤
撤上物給
撤下物
撤下物侍
撤却
撤去
撤囘
撤銭