トップ
>
扈従
>
こしょう
ふりがな文庫
“
扈従
(
こしょう
)” の例文
旧字:
扈從
また、修法の
間
(
ま
)
から、
脇廊下
(
わきろうか
)
を
此方
(
こなた
)
へ参らるゝ資治卿の方は、
佩刀
(
はかせ
)
を持つ
扈従
(
こしょう
)
もなしに、
唯
(
ただ
)
一人なのである。
御家風
(
ごかふう
)
か質素か知らない。
妖魔の辻占
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
いつも時平の
腰巾着
(
こしぎんちゃく
)
を勤める
末社
(
まっしゃ
)
どもの顔ぶれを始め、
殿上人
(
てんじょうびと
)
や
上達部
(
かんだちめ
)
が
猶
(
なお
)
相当に
扈従
(
こしょう
)
していて、平中も
亦
(
また
)
その中に加わっていた。
少将滋幹の母
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
王之臣
(
おうししん
)
は
補鍋
(
ほか
)
を
以
(
もっ
)
て生計を為さんとして
老補鍋
(
ろうほか
)
と称し、
牛景先
(
ぎゅうけいせん
)
は
東湖樵夫
(
とうこしょうふ
)
と称し、
各々
(
おのおの
)
姓を
埋
(
うず
)
め名を変じて
陰陽
(
いんよう
)
に
扈従
(
こしょう
)
せんとす。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
残る三人は
五十塚
(
いそづか
)
紋太夫、
額田采女
(
ぬかだうねめ
)
、原野九郎兵衛という、いずれも森家江戸邸の
物頭
(
ものがしら
)
格以上で、五十塚は七百石の
扈従
(
こしょう
)
組支配を勤めている。
若殿女難記
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
一
夕
(
せき
)
夫人
繁子
(
しげこ
)
を書斎に呼びて懇々浪子の事を託したる後、同十三日
大纛
(
だいとう
)
に
扈従
(
こしょう
)
して広島大本営におもむき、翌月さらに
大山大将
(
おおやまたいしょう
)
山路
(
やまじ
)
中将と前後して
遼東
(
りょうとう
)
に向かいぬ。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
▼ もっと見る
鷲津毅堂は藩主慶勝に
扈従
(
こしょう
)
しその重臣田宮篤輝、丹羽淳太郎、田中
国之輔
(
くにのすけ
)
らと同じく京師に赴いた。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
六カ月も、七カ月も、一元の給料さえ、兵卒に支払わない、その
督弁
(
トバン
)
の張宗昌は、城門附近で、自動車から、あわれげな乞食の親子を見て、
扈従
(
こしょう
)
に、三百元を放ってやらした。
武装せる市街
(新字新仮名)
/
黒島伝治
(著)
政府のいうことなんか信用できないと云いながら、その政府に
扈従
(
こしょう
)
する言論や出版をそのまま権威とする素朴さがある。あの世論調査を心ある外国人が見たら、何と感じるだろう。
現代史の蝶つがい:大統領選挙の感想
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
やはりあの矢だ。
家綱
(
いえつな
)
はそううなずきながら、的につき立った矢をしばらく見まもっていたが、やがて脇につくばっている
扈従
(
こしょう
)
にふりかえって
日本婦道記:箭竹
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
それを見ると生前検校がまめまめしく師に
事
(
つか
)
えて
影
(
かげ
)
の形に
添
(
そ
)
うように
扈従
(
こしょう
)
していた有様が
偲
(
しの
)
ばれあたかも石に
霊
(
れい
)
があって今日もなおその幸福を楽しんでいるようである。
春琴抄
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
毅堂はこれより先藩命を帯びて京師に赴いたが即日召還せられ藩主に
扈従
(
こしょう
)
して信州に出陣した。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
さらに
扈従
(
こしょう
)
の者をもさがらせ、源七郎とふたりだけになった直政は、「ゆるす、近うまいれ」と自分も
膝
(
ひざ
)
をすすめた
青竹
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
これは百樹の媒酌で、相手は秋沢
継之助
(
つぐのすけ
)
といい、
扈従
(
こしょう
)
組の上席で三百石のいえがらだった。
日本婦道記:風鈴
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
“扈従”の意味
《名詞》
扈従(こじゅう、こしょう)
貴人や主人などに供としてしたがうこと。またそのような人。小姓。
(こびへつらって)自己の意見を同調させること。
(出典:Wiktionary)
扈
漢検1級
部首:⼾
11画
従
常用漢字
小6
部首:⼻
10画
“扈従”で始まる語句
扈従格
扈従組
扈従頭