トップ
>
成道
>
じょうどう
ふりがな文庫
“
成道
(
じょうどう
)” の例文
菩提樹下
(
ぼだいじゅか
)
の
成道
(
じょうどう
)
、というのはまさしくそれです。げに、わが釈尊をして、真に仏陀たらしめたものは、全くこの因縁の真理なのです。
般若心経講義
(新字新仮名)
/
高神覚昇
(著)
『仏本行集経』三三に、仏、
成道
(
じょうどう
)
して最初に説法すべき人を念じ、
優陀摩子
(
うだまし
)
然
(
しか
)
るべしと
惟
(
おも
)
うに、一天神来りて彼は七日前に死んだと告ぐ。
十二支考:07 猴に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
「狭い俳句の門」という感じを起さしめるのは人を
成道
(
じょうどう
)
せしめる
所以
(
ゆえん
)
ではない。「広い俳句の門」と感ぜしめることが即ち仏の道に入らしめる所以であろう。
俳句への道
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
世尊
(
せそん
)
さえ
成道
(
じょうどう
)
される時には、
牧牛
(
ぼくぎゅう
)
の
女難陀婆羅
(
むすめなんだばら
)
の、
乳糜
(
にゅうび
)
の
供養
(
くよう
)
を受けられたではないか? もしあの時空腹のまま、
畢波羅樹下
(
ひっぱらじゅか
)
に坐っていられたら、第六天の魔王
波旬
(
はじゅん
)
は
俊寛
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
が、伝説の考証はさらに釈迦の
成道
(
じょうどう
)
以前の物語が最古の層でないことを示してくる。釈迦の伝記が成道に始まり、説法開始、弟子の教化、入滅などを物語っていた時代もあるのである。
孔子
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
▼ もっと見る
七歳の
初発心
(
しょほっしん
)
二十四の暁に
成道
(
じょうどう
)
して師匠も
是
(
これ
)
までなりと許すに珠運は
忽
(
たちま
)
ち思い立ち
独身者
(
ひとりもの
)
の気楽さ親譲りの家財を売ってのけ、いざや奈良鎌倉日光に昔の
工匠
(
たくみ
)
が跡
訪
(
と
)
わんと少し
許
(
ばかり
)
の道具を肩にし
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
この思想の
方嚮
(
ほうこう
)
を一口に言えば、懐疑が修行で、虚無が
成道
(
じょうどう
)
である。この方嚮から見ると、少しでも積極的な事を言うものは、時代後れの馬鹿ものか、そうでなければ
嘘衝
(
うそつ
)
きでなくてはならない。
沈黙の塔
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
その時弥勒仏生まれて
成道
(
じょうどう
)
し、
件
(
くだん
)
の聖王その
悴
(
せがれ
)
九百九十九人と弟子となって出家し一子のみ出家せずに王位を
嗣
(
つ
)
ぐ。弥勒世尊、
翅頭末
(
しとうまつ
)
城外
(
じょうがい
)
の
金剛荘厳道場
(
こんごうしょうごんどうじょう
)
竜華菩提樹下
(
りゅうげぼだいじゅげ
)
で成道する。
十二支考:08 鶏に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
この塔今もあり癩病等の重患者貴賤を問わず百余人常に
参籠
(
さんろう
)
す、身を虎に施した太子はわが先身、師の仙人はわが次に
成道
(
じょうどう
)
すべき弥勒菩薩だ、われ衆生を救うため身を惜しまなんだから
十二支考:01 虎に関する史話と伝説民俗
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
王ついに鼠の声に
寤
(
さ
)
まされ、さては鼠の助けで蛇害を免れたと知り、山下の村の年貢でかの鼠を養わしめ、その村を迦蘭陀すなわち鼠村と付けたとある。また仏
成道
(
じょうどう
)
していまだ久しからず。
十二支考:11 鼠に関する民俗と信念
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
何を以て能わざる〉と言ったので、海神その精進強力所作に感じ、珠を還し、その根性強さでは、汝必ず後身
成道
(
じょうどう
)
すべき間、その時必ず我を弟子にしてくれと頼んだ、大施太子は今の釈迦で
十二支考:03 田原藤太竜宮入りの話
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
成
常用漢字
小4
部首:⼽
6画
道
常用漢字
小2
部首:⾡
12画
“成”で始まる語句
成
成程
成就
成行
成敗
成人
成仏
成長
成立
成功