トップ
>
懸声
>
かけごえ
ふりがな文庫
“
懸声
(
かけごえ
)” の例文
旧字:
懸聲
それから土台に敷く大石を、てこで塚のうえに押上げる人夫たちの
懸声
(
かけごえ
)
など——夕方の草いきれは陽ざかりよりべつな暑さだった。
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
爆音のため聞えないけれども、粒はヤッと
懸声
(
かけごえ
)
をかけて、飛びついて来るように見えた。二人は黙ってそれを眺めていた。
幻化
(新字新仮名)
/
梅崎春生
(著)
ドッコイ、ドッコイ、ドッコイショと、
爺
(
じい
)
様のような
懸声
(
かけごえ
)
をしながら
漸
(
ようや
)
く河を渡り、やがて
町付
(
まちつき
)
という寒村に来掛かれば、もう時刻は正午に近い。
本州横断 癇癪徒歩旅行
(新字新仮名)
/
押川春浪
(著)
二人はこの仕事の間に、たとえ話がないにしろ、軽い
憎
(
にくま
)
れ
口
(
ぐち
)
や
懸声
(
かけごえ
)
などをかけて仕事をするのが例だったから。
柿色の紙風船
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
「さて早や、」と云う
懸声
(
かけごえ
)
で大和家の格子戸を開けて入る、三遊派の
落語家
(
はなしか
)
に
円輔
(
えんすけ
)
とて、都合に依れば座敷で真を切り、都合に依れば
寄席
(
よせ
)
で真を打つ好男子。
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
幾百台の荷馬車が並んで、
懸声
(
かけごえ
)
いさましく、上熊本駅と熊本駅を
行先
(
ゆくさき
)
にして、往復が絶えなかった。
戦争雑記
(新字新仮名)
/
徳永直
(著)
細い流のある辺に高い台を拵えて、男が頻りに語っているのは、
宮本武蔵
(
みやもとむさし
)
の試合か何かのようでした。傍の女の三味線は、そのつなぎに弾くだけで、折々
疳走
(
かんばし
)
った
懸声
(
かけごえ
)
をします。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
全身の力を
咽喉
(
のど
)
に集めて、わあと云う
懸声
(
かけごえ
)
をだした。それを一日に一万
遍
(
べん
)
やることになっていた。彼も他人の使わない洞穴を求めてその懸声をはじめた。そして、空腹になれば木の実を探しに往った。
仙術修業
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
次郎君なかなか元気者でしてな、
竹刀
(
しない
)
を握らせると、もう夢中になって打込んでまいりましたわい。ところで、これははじめのうち誰でもそうじゃが、うまく
懸声
(
かけごえ
)
が出ない。出ても気合がかからない。
次郎物語:02 第二部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
「
貴所
(
きしょ
)
の矢は早まったのだ。何故、
懸声
(
かけごえ
)
の先に射ったか。」
姫たちばな
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
懸声
(
かけごえ
)
をかけて立ち上る。入洲に手をつけて、飯粒などをざぶざぶと洗い落す。少年の後について歩き出した。
幻化
(新字新仮名)
/
梅崎春生
(著)
薪でも割るときの
懸声
(
かけごえ
)
みたいに「ワッショッ」と喚いたり「ヤアッ、ホイッ、ヤアッ、ホイッ」と大船の
櫓
(
ろ
)
でも漕ぎ出すように斬りこんで来る
猪
(
いのしし
)
武者もある。
上杉謙信
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そしてなおも逃げようとするところを、旗男はエイエイと
懸声
(
かけごえ
)
をして、旗竿の槍を
縦横
(
じゅうおう
)
にふりまわした。
空襲警報
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
用なしの
身体
(
からだ
)
ゆえ、客人が
其処
(
そこ
)
へ寄って、
路傍
(
みちばた
)
に立って、両方ともやたらに
飛車
(
ひしゃ
)
角
(
かく
)
の
取替
(
とりか
)
えこ、ころりころり
差違
(
さしちが
)
えるごとに、ほい、ほい、と言う勇ましい
懸声
(
かけごえ
)
で。
春昼
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
御輿舁
(
みこしかつ
)
ぎの
懸声
(
かけごえ
)
をそろえて社を出るように、わっしわっしと、重厚な戦列を押し出していた。そしてはやくも、円明寺川の東岸の藪に迫り、
遮
(
しゃ
)
二無二、敵の中へ駈け入った。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「峰子様、よッ。」と
懸声
(
かけごえ
)
をするは円輔なり。
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
すさまじい
懸声
(
かけごえ
)
を虚空から浴びせた。
宮本武蔵:03 水の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
懸
常用漢字
中学
部首:⼼
20画
声
常用漢字
小2
部首:⼠
7画
“懸声”で始まる語句
懸声諸共