トップ
>
年紀
>
としごろ
ふりがな文庫
“
年紀
(
としごろ
)” の例文
「さやうでございますよ、
年紀
(
としごろ
)
四十ばかりの
蒙茸
(
むしやくしや
)
と
髭髯
(
ひげ
)
の
生
(
は
)
えた、
身材
(
せい
)
の高い、
剛
(
こは
)
い顔の、
全
(
まる
)
で壮士みたやうな
風体
(
ふうてい
)
をしてお
在
(
いで
)
でした」
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
女主人はわが何の爲めに問ひしかを疑ふものゝ如く、我面を暫し守りて二十八歳と答へつ。ジエンナロ。そはまことに好き
年紀
(
としごろ
)
にて、殊におん身には似あひたり。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
一小間
(
ひとこま
)
硝子
(
がらす
)
を張って、小形の
仏龕
(
ぶつがん
)
、塔のうつし、その祖師の
像
(
かたち
)
などを並べた下に、
年紀
(
としごろ
)
はまだ若そうだが、額のぬけ上った、そして円顔で、眉の濃い、目の柔和な男が
夫人利生記
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
スーッと立った男は
鬚
(
ひげ
)
の生えて居る、眼のギョロリとした、鼻の高い、
年紀
(
としごろ
)
三十四五にも成りましょうか、
旅行
(
たび
)
洋服で、一方の手には蝙蝠傘とステッキとを一緒に持ち
霧陰伊香保湯煙
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
塞
(
ふさ
)
げない事になつて
何
(
な
)
にも
彼
(
か
)
にも
免
(
まぬか
)
れぬ
弊風
(
へいふう
)
といふのが
時世
(
ときよ
)
なりけりで今では
極点
(
きよくてん
)
に
達
(
たつ
)
したのだ
髪
(
かみ
)
だけは
曰
(
いは
)
く
有
(
あ
)
つて
奇麗
(
きれい
)
にする
年紀
(
としごろ
)
の娘がせつせと
内職
(
ないしよく
)
に
夜
(
よ
)
の目も合はさぬ時は
算筆
(
さんぴつ
)
なり
裁縫
(
さいほう
)
なり第一は
起居
(
たちゐ
)
なりに
習熟
(
しうじよく
)
すべき時は五十
仕上
(
しあ
)
げた
もゝはがき
(新字旧仮名)
/
斎藤緑雨
(著)
▼ もっと見る
その
年紀
(
としごろ
)
は二十三、四、姿はしいて満開の花の色を洗いて、
清楚
(
せいそ
)
たる葉桜の緑浅し。色白く、鼻筋通り、
眉
(
まゆ
)
に力みありて、
眼色
(
めざし
)
にいくぶんのすごみを帯び、見るだに涼しき美人なり。
義血侠血
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
年
常用漢字
小1
部首:⼲
6画
紀
常用漢字
小5
部首:⽷
9画
“年紀”で始まる語句
年紀上
年紀頃
年紀下
年紀恰好