トップ
>
唐本
>
とうほん
ふりがな文庫
“
唐本
(
とうほん
)” の例文
由雄はその時お延から
帙入
(
ちついり
)
の
唐本
(
とうほん
)
を受取って、なぜだか、
明詩別裁
(
みんしべっさい
)
という
厳
(
いか
)
めしい字で書いた標題を長らくの間見つめていた。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
それは十二三冊の小さな
黄表紙
(
きびょうし
)
の
唐本
(
とうほん
)
で、明治四十年
比
(
ごろ
)
、私は一度浅草の和本屋で手に入れたが、下宿をうろついている間に無くしたので、この四五年欲しいと思っていた。
妖影
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
例えば私の名を諭吉と云うその諭の字は天保五年十二月十二日の
夜
(
よ
)
、私が誕生したその日に、父が多年
所望
(
しょもう
)
して居た
明律
(
みんりつ
)
の
上諭条例
(
じょうゆじょうれい
)
と云う全部六、七十冊ばかりの
唐本
(
とうほん
)
を
買取
(
かいとっ
)
て、
大造
(
たいそう
)
喜んで居る処に
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
この列仙伝は
帙入
(
ちついり
)
の
唐本
(
とうほん
)
で、少し手荒に取扱うと紙がぴりぴり破れそうに見えるほどの古い——古いと云うよりもむしろ汚ない——本であった。
思い出す事など
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
廊下
伝
(
づた
)
ひに
中庭
(
なかには
)
を
越
(
こ
)
して、
奥
(
おく
)
へ
来
(
き
)
て見ると、
父
(
ちゝ
)
は
唐机
(
とうづくえ
)
の
前
(
まへ
)
へ
坐
(
すは
)
つて、
唐本
(
とうほん
)
を
見
(
み
)
てゐた。
父
(
ちゝ
)
は詩が
好
(
すき
)
で、
閑
(
ひま
)
があると折々支那人の詩集を
読
(
よ
)
んでゐる。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
洋書というものは
唐本
(
とうほん
)
や和書よりも装飾的な
背皮
(
せがわ
)
に学問と芸術の
派出
(
はで
)
やかさを
偲
(
しの
)
ばせるのが常であるのに、この部屋は余の眼を射る何物をも蔵していなかった。ただ大きな机があった。
ケーベル先生
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
久しぶりに
父母
(
ちちはは
)
の顔を見に帰ったお延は、着いてから
二三日
(
にさんち
)
して、父に使を頼まれた。一通の封書と
一帙
(
いっちつ
)
の
唐本
(
とうほん
)
を持って、彼女は五六町
隔
(
へだた
)
った津田の
宅
(
うち
)
まで行かなければならなかった。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
“唐本”の意味
《名詞》
中国から渡来した書物。
(出典:Wiktionary)
“唐本”の解説
唐本(とうほん)とは、中国で刊行され、日本に輸入された図書の総称である。
その多くは木版印刷本で、中華民国成立前に同地(現在の中国)で刊行された書籍を示す。それに対して、主として中華民国以後に出版された近代の活版印刷本は、「中国書」と呼び、漢籍等において唐本と区別される。
訓点を施されていない漢文の図書のため、稀に漢籍と同義語として用いられる場合もある。
(出典:Wikipedia)
唐
常用漢字
中学
部首:⼝
10画
本
常用漢字
小1
部首:⽊
5画
“唐”で始まる語句
唐突
唐
唐紙
唐土
唐桟
唐櫃
唐草
唐辛子
唐人
唐黍