トップ
>
印度更紗
>
インドさらさ
ふりがな文庫
“
印度更紗
(
インドさらさ
)” の例文
床は
勿論
(
もちろん
)
椅子
(
いす
)
でもテーブルでも
埃
(
ほこり
)
が
溜
(
たま
)
っていないことはなく、あの折角の
印度更紗
(
インドさらさ
)
の窓かけも最早や
昔日
(
せきじつ
)
の
俤
(
おもかげ
)
を
止
(
とど
)
めず
煤
(
すす
)
けてしまい
痴人の愛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
狭い壁を全部、
印度更紗
(
インドさらさ
)
模様の壁紙で貼り詰めて、床にはキルクが敷いてある。大理石の机が階下に二つ、二階には只一つある。
東京人の堕落時代
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
杉山萠円
(著)
現に寝室の一方に張った、
印度更紗
(
インドさらさ
)
の幕を引くと、その中は想像も及ばぬ衣裳の宝庫で、絹と毛皮と、そして高貴なレースの大量が、貧乏人の肝を冷させるのです。
笑う悪魔
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
それに犬の男根のような若芽の
護謨
(
ゴム
)
苗や、浅緑の三尺バナナや、青くて柔かな豆の葉や、深い緑のトマトの葉、褐色の
鳳梨
(
パイナップル
)
やが、朱紅色の土の上に、まるで
印度更紗
(
インドさらさ
)
のように
フレップ・トリップ
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
日本
(
にほん
)
娼婦は
浴衣
(
ゆかた
)
に細帯、又は半
襦袢
(
じゆばん
)
一枚の下に
馬来
(
マレイ
)
人のする
印度更紗
(
インドさらさ
)
の赤い
腰巻
(
サロン
)
をして、同じ卓に
凭
(
よ
)
つて
花牌
(
はなふだ
)
を
弄
(
もてあそ
)
んで居る者、編物をして居る者、大阪版の一休諸国物語を読んで居る者
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
▼ もっと見る
俊助は暖炉の上の鏡を背負って、
印度更紗
(
インドさらさ
)
の帯をしめた初子と大きな体を制服に包んだ野村とが、向い合って立っているのを眺めた時、
刹那
(
せつな
)
の
間
(
あいだ
)
彼等の幸福が
妬
(
ねたま
)
しいような心もちさえした。
路上
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
四方の壁は
印度更紗
(
インドさらさ
)
模様を浮かしたチョコレート色の壁紙で貼り詰めてある。天井には
雲母刷
(
うんもず
)
り極上の模様紙が一等船室のように輝いている。
暗黒公使
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
私たちは
印度更紗
(
インドさらさ
)
の安物を見つけて来て、それをナオミが危ッかしい手つきで縫って窓かけに作り、芝口の西洋家具屋から古い
籐椅子
(
とういす
)
だのソオファだの、安楽椅子だの
痴人の愛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
印
常用漢字
小4
部首:⼙
6画
度
常用漢字
小3
部首:⼴
9画
更
常用漢字
中学
部首:⽈
7画
紗
漢検準1級
部首:⽷
10画
“印度”で始まる語句
印度
印度洋
印度人
印度風
印度教
印度國
印度語
印度洋上
印度素馨
印度大陸