トップ
>
初七日
>
しょなぬか
ふりがな文庫
“
初七日
(
しょなぬか
)” の例文
母の
初七日
(
しょなぬか
)
の時もね、わたしはたて続けにビールを何杯飲みましたろう。なんでもびんがそこいらにごろごろころがりました。
或る女:1(前編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
求馬は甚太夫喜三郎の二人と共に、父平太郎の
初七日
(
しょなぬか
)
をすますと、もう暖国の桜は散り過ぎた
熊本
(
くまもと
)
の城下を後にした。
或敵打の話
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
それから
初七日
(
しょなぬか
)
の日に、親類一同が
式
(
かた
)
の如く寺参りに行くと、
祖父
(
おじい
)
さんの墓は散々に掘り返されて、まだ生々しい死骸が椿の樹の高い枝に懸けてあった。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
あんまり引っこんでばかりいては、気もくさくさするだろうから、
初七日
(
しょなぬか
)
でもすんだらまた茶店へも出るようにしたがいい。なに、それも永いことではない。
四十八人目
(新字新仮名)
/
森田草平
(著)
野辺の送りを致すやら実に
転覆
(
ひっくりかえ
)
るような騒ぎ、それで段々
延々
(
のび/\
)
になって
彼
(
か
)
の娘の事をきく
間
(
ま
)
もないほどの実に一通りならん愁傷で、
先
(
まず
)
初七日
(
しょなぬか
)
の寺詣りも済みましたが
政談月の鏡
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
▼ もっと見る
母の
石塔
(
せきとう
)
の左側に父の墓はまだ新しい。母の
初七日
(
しょなぬか
)
のおり境内へ記念に植えた松の木杉の木が、はや三尺あまりにのびた、父の三年忌には人の
丈
(
たけ
)
以上になるのであろう。
紅黄録
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
初七日
(
しょなぬか
)
の晩でございました。奥さんが線香を上げに、仏壇を
覗
(
のぞ
)
かれますと、大きな蛇のとぐろを巻いていましたのが、
鎌首
(
かまくび
)
を上げて、じっと奥さんのお顔を見たそうでございます。
蛇
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
叔父は
明後日
(
あさって
)
の
初七日
(
しょなぬか
)
のことで、宵から丸山へ相談に行っていた。
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
初七日
(
しょなぬか
)
に
詣
(
もう
)
でし折には、
半
(
なかば
)
破
(
や
)
れたる
白張
(
しらはり
)
の
提灯
(
ちょうちん
)
さびしく立ちて、
生花
(
いけばな
)
の桜の色なく
萎
(
しぼ
)
めるを見たりしが、それもこれも今日は
残
(
のこり
)
なく取捨られつ、ただ白木の位牌と香炉のみありのままに据えてあり。
父の墓
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
三月二十四日には
初七日
(
しょなぬか
)
の営みがあった。
阿部一族
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
初
常用漢字
小4
部首:⼑
7画
七
常用漢字
小1
部首:⼀
2画
日
常用漢字
小1
部首:⽇
4画
“初”で始まる語句
初
初心
初々
初手
初夏
初春
初陣
初秋
初午
初旬